
システムエンジニアは、“IT”(information technology)という言葉が世の中に広まる前から浸透している職種ですが、ITの急激な普及によって今後もますます需要は広まる傾向にあり、今の時代に最も転職しやすい職種の代表格ともいえます。
ここでは、「システムエンジニアとして転職したい」と考えている人のために、転職を成功させるためのポイントと、具体的な転職事例、システムエンジニアの転職にお勧めの転職エージェントをご紹介したいと思います。
- 5秒で転職診断
- あなたの性別は?
システムエンジニアとしてのキャリアパスを、あらかじめ描いておくことが大切
ひと言でシステムエンジニアといっても、チームを取り仕切る“管理職”の道へ進む人、管理職と技術職の両方に秀でた“プロダクトマネージャー”になる人、技術をとことん極めてチームの管理も行う“システムエンジニア”として活躍する人、プログラミングの技術をとことん追求する“スーパープログラマー”の道を突き進む人と、さまざまなパターンがあります。
「年収アップを目指してプロダクトマネージャーになる」と考える人もいれば、「自分は現場でプログラミングをするのが何よりも好きだから、ずっとプログラムを作っていたい」と考える人もいます。自分の適性がどこにあるのかを見極め、あらかじめキャリアパスを描いておいてから転職に臨むのが、転職活動を成功させる大きなポイントです。
人材マネージメントに興味がある人にピッタリの“管理職”
システムエンジニアにとって、ごく自然なキャリアアップの選択肢
システムエンジニアのごく自然なキャリアアップの道筋として考えられるのが、“管理職”の仕事です。システム開発の管理職は、システムエンジニアやプログラマーなどが在籍する組織を管理するのが、主な仕事です。
エンジニアとして何年か経験した後に、「自分は人材をマネージメントする仕事の方が向いているのではないか?」と考え、管理職の道に進む人もいます。当然ながら、管理職のポストに就けば高い給与を確保できるので、待遇面を考えて管理職のポストに進む人もいるでしょう。
クライアントの関係が密接となり、コミュニケーション能力を求められる
管理職になるには、クライアントとの関係を良好に保ち、社内の業務がスムーズに進むようにスケジュール調整や人員調整をする能力が求められます。課題を解決する力や提案力が必要なのはシステムエンジニアと同じですが、よりクライアントの関係が密接になってくるため、コミュニケーション能力は必須です。
管理職として高いコミュニケーション能力を発揮した人の中には、ITコンサルタントの道に進んで活躍する人もいます。
自分が“生粋のエンジニア”と思う人は、管理職になるにあたって熟慮が必要
ここで気を付けなければいけないのが、管理職の仕事にはプログラミングなどの実務はほとんどなく、「適切な人材をどう配置するか?」「コスト管理をどうしたらいいか?」といったマネージメントがメインとなる点です。
エンジニアの仕事を愛し、プログラミングが好きでたまらない“生粋のエンジニア”が管理職の道に進むと、後でモチベーションを保てなくなるケースもあるので、キャリアプランを考えるにあたっては熟慮する必要があります。
幸いなことにエンジニアには、「とことん技術を追求する」という、スペシャリストへの道が開かれています。給与面では管理職ほどの待遇は受けられないかもしれませんが、それでも実績を考慮した給与は確保できるので、好きな道を追求できる喜びには代えられないでしょう。
システムエンジニアの次なるステップとして注目を浴びる“プロダクトマネージャー”
商品開発から販売に至るまでの戦略を立て、実施する責任者
IT業界では、いまシステムエンジニアの次なるステップアップの道として、“プロダクトマネージャー”という職種が注目を浴びています。プロダクトマネージャーとは、その名の通りプロダクト(製品)のマネージャーのことで、商品の開発から販売に至るまでの戦略を立て、実施する責任者を指します。
プロダクトマネージャーという職種がクローズアップされるようになった背景には、システムの発注者のITリテラシーが急速に高まりを見せ、プロダクトの品質を確保する必要性が生じたためです。
システム開発の難易度が増し、社会の重要なインフラのひとつとしてITが位置付けられるようになったことも、プロダクトマネージャーが求められる要因です。
難しいだけにやりがいもある、プロダクトマネージャーの仕事
このような背景をもつプロダクトマネージャーの仕事は、システムエンジニアとして確かな技術を持っているだけでなく、高いマネージメント能力を求められる重要な仕事です。難しさはありますが、それだけにやりがいもあり、システムエンジニアのネクストステージとして申し分ない職業といえるでしょう。
システムエンジニアとしての技術をとことん磨き、“スーパープログラマ―”になる道もある
好きなプログラムの仕事を追従して、プログラミングのスペシャリストに
一般企業に就職をすると、やがてはキャリアを積んで管理職になるというのが通常のルートですが、技術職に限っては“その道をとことん極める”というスペシャリストの道が開かれています。
システムエンジニアの道を選んだ人の中には、「プログラミングの仕事が好きで、ずっと現場に関わっていたい」と考える人も少なくないでしょう。その場合は、プログラミング技術を磨いて“スーパープログラマ―”になれば、プログラミングの仕事に携わりながら年収をアップさせることが可能です。
スーパープログラマーへの道が開かれている転職先かどうかかどうかをチェック
スーパープログラマ―になるには、プログラミング理論などを徹底的に勉強し、自分が携わっている言語以外の言語も修得し、オープンソースプロジェクトなどにも参加してスキルを磨く必要があります。転職先を考えるときも、スーパープログラマ―への道が開かれているかどうかをチェックして、転職先を選ぶことが大切です。
スーパープログラマ―になると、最高技術責任者(CTO)として、企業の経営陣の一人になれる可能性もあります。「Facebook」の創始者マーク・ザーカーバーグも、スーパープログラマーと呼ばれる一人です。
システムエンジニアには、こんな転職事例もある!
システムエンジニアというと、「システム開発会社の正社員になって働く」というイメージが強いかもしれませんが、実はそればかりではなく、こんな転職事例もあります。
フリーのシステムエンジニアとしての道を選択
上司との人間関係に悩み、フリーランスへの転職を考えたAさん
システムエンジニアには、会社に勤めるという選択肢だけでなく、フリーランスになるという選択肢もあります。Aさんは、10年間システム開発会社でエンジニアとして働いてきましたが、上司の高圧的案な態度に辟易し、「嫌な上司のもとで会社員として働くよりは、フリーランスになって自分の力を試したい」と思うようになりました。
そこでAさんは、フリーランスのエンジニアに仕事を紹介するエージェントを見つけ、個人で直に仕事を引き受けることを決めました。依頼を受けた企業に出向し、その仕事が終わればまた違う企業に出向するというスタイルです。
仕事内容の希望を出すことができ、自分の望むスキルが積める
エージェントには仕事内容の希望をある程度出すことができ、自分の望むスキルを積むことができます。前職で大きなネックとなっていた“人間関係の悩み”から解放されたAさんは、毎日生き生きと仕事をしています。
フリーランスになる場合は、ここに注意!
フリーランスのエンジニアは、Aさんのように自由度が高く、自分の好きな仕事に取り組むことができ、当面の年収も会社員よりは高くなります。しかしその反面、社会の情勢や景気によっていつ仕事が来なくなるかわからない立場だということは、自覚しておく必要があります。
会社に所属していれば、有給休暇や福利厚生・社会保険・退職金もありますが、フリーランスにはありません。自ら国民健康保険に入り、国民年金で足りない老後資金は自分で貯蓄するなど、すべて自分自身で生活設計を立てる必要があります。
それらをすべて把握した上で、それでも「フリーランスになりたい!」という強い意思を持つことが重要でしょう。
テレワークエンジニアとなって、自宅勤務で上流工程に携わる
残業続きのシステム開発会社の仕事に嫌気がさし、自宅勤務を考える
Bさんはこれまで、システム開発会社のシステムエンジニアとして働いてきましたが、子どもができたこともあって、残業続きの毎日に嫌気がさしていました。「もっと家族との時間を大切にしたい」と考えるようになり、転職を考えたところ、“テレワークエンジニア”という働き方があることを知りました。
通勤時間ゼロ!基本的に在宅勤務で、テレワークによって何の問題もなく仕事ができる、エンジニアの仕事。しかも能力次第では上流工程に関われるとあって、Bさんにとっては願ってもない就労環境でした。
ワークライフバランスの充実した生活に、心から満足するAさん
Bさんは早速応募し、実績を認められて採用が決定。システムエンジニアとしての十分なキャリアを持つBさんは、すぐに上流工程の仕事を任されました。
平日10時~19時のうちの8時間を選んで働き、余った時間は子どもと遊んだり、一緒にお風呂に入ったり。夕食も、転職前はほぼ毎日外食だったBさんですが、今では家族皆で食卓を囲むようになりました。ワークライフバランスの充実した毎日を送ることができるようになり、仕事も自宅なのでリラックスして臨むことができ、「転職して本当に良かった」と思うBさんでした。
テレワークエンジニアになる場合は、ここに注意!
テレワークで仕事をするエンジニアは、Bさんのように自宅にいながら仕事ができ、ワークライフバランスが充実するのは非常に大きなメリットです。しかしその反面、たったひとりで仕事をしなければならないため、普通の会社員に比べて孤独に陥りがちです。
仕事で関わる人と打ち合わせをする場合も、電話やチャットを通じて行うため、若干不便さがあるのはやむを得ないでしょう。テレワークエンジニアになる場合は、その辺を覚悟の上で選択する必要があります。
また、Bさんの場合は上流工程を任されましたが、そういう会社ばかりではありません。企業によっては、在宅勤務の人には補助的な仕事しか任せないというケースもあります。その辺も詳しく聞いた上で、納得して入社することが大切です。
社内SE(システムエンジニア)となって、安定した企業の会社員の道を進む
転職エージェントに登録し、家電メーカーに転職したCさん
Cさんは小規模なシステム開発会社のシステムエンジニアとして、毎日忙しい日々を送っていました。30代半ばとなり、結婚して子どもも2人できて、「このままずっとシステム開発会社で働き続けていいのだろうか?」と思うようになりました。
仕事自体は楽しく、順調にキャリアも積めるのですが、「やはり企業としての安定性を考えると、一般企業のシステムエンジニアとして転職した方がいいのではないか?」と考えたCさんは、思い切って転職エージェントに登録。いくつかの企業を紹介され、結果的に家電メーカーに転職が決まり、自社製品のシステムに関わる“社内SE”として働くことになりました。
年収がアップし、定年までの安定した生活を確保
一般企業のシステムエンジニアとして転職したCさんは、仕事内容が社内の業務に限られているため毎日残業も少なく、子どもと関わる時間が大幅に増えました。年収も若干アップし、定年まで安心して働くことができるため、「仕事の面白さという点では、システム開発会社の方が刺激的だったが、年齢も年齢なので、一般企業のシステムエンジニアに転職して正解だった」と思うCさんでした。
社内SEになる場合は、ここに注意!
長期的な成長が見込める企業かどうかをチェック
一般企業のシステムエンジニアとして転職する場合、システム開発会社への転職と違って、「定年まで腰を据えて勤めたい」と考える人も多いでしょう。その場合、転職する企業の成長性と、社内SEの業務内容を、必ず把握しておく必要があります。
人間に寿命があるように、企業にも基本的に寿命があり、草創期で元気いっぱいの企業もあれば、成長期をとっくに過ぎて変革の必要に迫られている企業もあります。転職を考える会社が草創期・成長期・安定期・変革期のどの段階にいるのかを把握し、今後長期的な成長が見込めるかどうかを、しっかりとチェックしましょう。
分業化が進んだ大企業を選ぶか、業務全体を把握できる中小企業を選ぶか?
また社内SEの仕事内容ですが、大企業か中小企業かによっても違いがあります。大企業は開発するプロジェクトが大量にあるため、自社関連の情報システム会社をかかえていることが多く、開発やメンテナンスの関係は外注するケースが少なくありません。そのため、社内SEは必然的にシステム戦略の企画や、要件定義などの上流工程に関わることになります。
上流工程に関われるのは大企業のメリットですが、分業化が進んでいるためにシステムエンジニアが会社のシステムをすべて把握できず、部分的な把握になってしまう可能性があります。そこを良しと考えられるかどうかは、人によっていろいろでしょう。
一方中小企業は、会社の安定性や待遇面に関しては不安がありますが、仕事内容に関してはシステムエンジニアが社内のIT業務全体を把握することが可能です。社長との距離も近く、会社の経営と密接に関わりながら、上流工程から下流工程まですべてに関わることができます。
「老舗企業だから安心」といった観点だけでなく、社内SEになるにあたっては「ストレスなく勤め続けられる会社かどうか?」「社内SEとしてどのようなスキルを積めるのか?」なども、十分に考慮した方が良いでしょう。
システムエンジニアの転職に強いエージェントは?
システムエンジニアの仕事を探す場合、インターネットの転職情報を見て自分で応募する人もいますが、転職エージェントを利用した方がさらに広範囲から探すことができます。転職エージェントにはキャリアコンサルタントがいて、さまざまな相談に乗ってもらえたり、転職に必要なアドバイスを受けることもできます。
システムエンジニアの転職に強いエージェントを選んで登録し、自分でも探しながら効率的に転職活動を行うのが、最も賢い方法といえるでしょう。エンジニアの転職に強いエージェントを、いくつかご紹介します。
IT業界への転職支援実績で選ぶなら「マイナビエージェント×IT」

IT業界への転職支援実績で、業界トップクラスなのが「マイナビエージェント×IT」です。常に日進月歩で動きの速いIT業界ですが、最新の転職情報を把握した転職コンシェルジュが、長く働けるベストの転職先をアドバイスしてくれます。
無料セミナーも充実していて、システムエンジニアの仕事を希望する人に合った履歴書・職務経歴書の書き方から面接対策まで、丁寧に教えてもらうことができます。
企業に対する知名度の高さは抜群「リクルートエージェント」

リクルート系の最大手転職エージェント「リクルートエージェント」は、大手からベンチャーまで、非公開求人を含めると約4万件以上のIT求人を取り扱っています。企業に対して圧倒的な知名度と、強力なコネクションを持っているので、非常に心強いエージェントといえるでしょう。
社内にはIT・Webエンジニアの専門チームもいて、ITコンサルタントや元インフラエンジニアなどITのプロフェッショナルが、キャリアアドバイザーとしてサポートをしてくれます。
外資系企業への転職なら「JACリクルートメント」

外資系企業のシステムエンジニアの仕事を探している人にお勧めなのが、「JACリクルートメント」です。
外資系の通信大手企業などは、履歴書や職務経歴書を英文で作ったり、面接に英語が使われたりします。JACリクルートメントには、それに対応できるキャリアコンサルタントがいるので、選考を通過する可能性が高まるでしょう。ハイクラスの求人も期待できます。
システムエンジニアの転職に関するまとめ
システムエンジニアの仕事には将来性があり、キャリアの道筋もはっきりと見えるので、経験を積むことによって安定した給与とキャリアアップを望むことができます。世はまさにIT全盛期。サラリーマンの仕事の3割が無くなると言われる中で、ますます需要が広がるシステムエンジニアの仕事は、まさに狙いどころともいえます。
システムエンジニといっても、さまざまなキャリアパスがあることを理解し、長期的な視野に立って転職先をみつけましょう!
関連記事
-
40代の転職お役立ちガイド
-
30代の転職お役立ちガイド
-
20代の転職お役立ちガイド
転職支援実績が豊富な転職エージェント・転職サイト3選
ITエンジニア専門!首都圏で高年収、高待遇の優良求人を提供する転職サービス TechClipsエージェント
公開求人数 | - | 非公開求人 | 非公開 | 対象年代 | 20代~40代のITエンジニア | 対応地域 | 首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
年収UP率 | 非公開 | 得意職種 |
|
エンジニア経験が数年ある方は年収アップの見込みあり!
TechClipsエージェントはIT/Web系のエンジニア専門に特化した転職支援サービスです。在籍する現役エンジニアが転職支援しているため企業への推薦力・給料交渉力が高く、内定率も高いのが特徴。求人の82%が年収500万円以上の募集で、紹介先企業は事業会社(元請け)に特化しているため年収UP実績も豊富です。
IT・Web業界で転職するならdodaエンジニアITの転職支援サービスがお勧め! DODA(デューダ)エンジニアIT
公開求人数 | 13,491件 | 非公開求人 | 30,000件 | 対象年代 | 全年齢 | 対応地域 | 全国対応 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
年収UP率 | やや高い | 得意職種 |
|
業界最大手が提供するITエンジニア/クリエイターのための転職支援サービス
DODAエンジニアITは、業界ごとの専門職の求人がまとめられているため、クリックひとつで希望業種の求人情報を探せます。また、公開求人情報だけでは満足できない場合や、一人での転職が不安な場合はキャリアアドバイザーによる転職支援サービスを受けることが可能です。エンジニア・クリエイター職の非公開求人が30,000件以上あるのもお勧めポイントです。
リクらくエンジニアは未経験に強い転職エージェント リクらくエンジニア
公開求人数 | - | 非公開求人 | 10,000件 | 対象年代 | 20代・未経験 | 対応地域 | 首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
年収UP率 | 78% | 得意職種 |
|
未経験でもIT業界に転職できる!20代でエンジニア希望の方にオススメ!
リクらくエンジニアは、20代のIT業界未経験者を主に転職支援している転職エージェントです。利用者の80%がエンジニア未経験にもかかわらず、手厚いサポートで高い内定率を実現しています。web・ゲーム系の企業とのパイプが強く、未経験からの転職成功者を多く生み出しています。20代でITエンジニア希望なら絶対オススメできる転職エージェントです。
この記事が役に立ったら
いいね!をお願いします
最新情報をお届けします