
「稼げる職業」というと、何を思い浮かべますか?医師や弁護士はもちろん高収入の代名詞ですが、年収の高い職業として、最近はプライベートエクイティやファンドマネージャーなどの金融系専門職がゴッソリと上位を占めています。やはりお金を扱う職業には、もれなくお金が集まってくるということでしょうか?
では、そんな高収入の金融系専門職にはどんな職業があり、転職するためにはどうしたらいいのでしょうか?金融系専門職への転職を成功させるためのポイントをご紹介します。
- 5秒で転職診断
- あなたの性別は?
金融系専門職とは?
金融系専門職とは、その名の通りお金に関わる専門的な職業のことです。お金を預ける「銀行」はもちろんですが、「保険会社」や「証券会社」などにも、金融系専門職の活躍の場があります。中には独立して、金融系のコンサルタントとして活動している人もいます。
また、資金の貸付けを生業とする「ノンバンク」や、億り人を生み出したことで話題を呼んだ「仮想通貨交換業」、企業に機材や設備を貸し出す「リース業」のビジネスマンも、広義の金融系専門職と言えます。
金融系専門職を希望する人の転職理由はさまざま
金融系専門職を希望する人の転職理由は、さまざまあります。もちろん「年収のいい仕事に就きたい」というはっきりした目的を持っている人もいますし、「世界を股にかけた、グローバルな仕事がしたい」と考えて、プロジェクトファイナンスなどの職種を目指す人もいます。
「もともとお金を管理したり、動かしたりすることが好き」と、根っからお金を扱う仕事に向いている人もいるでしょう。「最後の1円までピッタリと合ったとき、ゾクゾクするほど幸せな気分になる」という人は、金融系事務職にピッタリの人かもしれません。
同じ金融関係でも地銀などの場合は、自分の能力に挑戦するというよりも、“地域への貢献”といった意味合いが強くなります。転職をする際は、自分がどんな理由で金融系専門職に就きたいのかを、明確に持っておくことが大切です。
金融系専門職には、どんな種類の職業がある?
金融系専門職には、下記のようにさまざまな種類の職業があります。
証券アナリスト
証券投資に関する高度の専門知識と分析技術を持ち、投資の助言や投資管理サービスを提供する金融系専門職。証券アナリストになる場合は、主に証券会社などに転職します。
金融ディーラー
顧客から預かった株や為替・債権などを売買し、その差益で利益を出す金融系専門職。金融ディーラーになる場合は、主に証券会社や銀行・保険会社などに転職します。
トレーダー
株式や債券などの売買仲介を行う金融系専門職。トレーダーになる場合は、主に証券会社や投資銀行に転職しますが、自宅で仕事をする個人トレーダーもいます。
エコノミスト
経済動向の調査・分析・予測を行う金融系専門職。エコノミストになる場合は、金融機関やシンクタンク・大学・官公庁などに転職します。
プロジェクトファイナンス
鉄道や空港・発電といった大規模なプロジェクトのファイナンスを担当する金融系専門職。プロジェクトファイナンスの職務に就くには、銀行などの金融機関や大規模プロジェクトに関わる企業に転職します。
ストラクチャードファイナンス
「仕組み金融」とも言われ、株式や債券といった従来の資金調達方法だけでなく、証券化などの仕組みを利用して新たな資金調達の手法を考える金融系専門職。ストラクチャードファイナンスの職務に就くには、主に証券会社や銀行・リース会社などに転職します。
プライベートエクイティ
プライベートエクイティというのは未公開株式(または事業)のことで、上場されていない企業の株式投資を行い、ときには経営のアドバイスや取引先の紹介なども行いながら、株の売買や上場などによって利益を得る金融系専門職。プライベートエクイティの所属先は、主に外資系の大手証券会社やプライベートエクイティファンドです。
アクチュアリー
「保険数理士」とも言われ、さまざまな分析・予測を行って、保険や年金などの適正な掛金・支払金を決定する金融系専門職。アクチュアリーになる場合は、主に保険会社や銀行・年金関連の会社に転職します。一般企業でも募集することがあります。
コーポレートファイナンス
企業の財務活動や資金調達活動を行う金融系専門職。コーポレートファイナンス業務に就く場合は、主に銀行や証券会社・リース会社・商社・一般企業などに転職します。
ファンドマネージャー
投資家から集めた資金(ファンド)を運用する金融系専門職。ファンドマネージャーの多くは、投資信託銀行や投資顧問会社・信託銀行・保険会社などに転職します。
財務アドバイザリー
企業などに財務関連のアドバイザリーサービスを行う金融系専門職。財務アドバイザリーの業務に就く場合は、主に会計事務所やコンサルティングファームなどに転職します。
ベンチャーキャピタリスト
投資家から集めた資金を使ってベンチャー企業などに投資し、企業が成長することでリターン(キャピタルゲイン)を得る金融系専門職。ベンチャーキャピタリスト業務に就く場合は、主にベンチャーキャピタルを扱う投資銀行や投資ファンドなどに転職します。
金融系専門職の年収ランキングをチェック!
金融系専門職の年収は全体的に高い傾向にありますが、その中でもピカイチの年収を誇る職種があります。
ハイクラスの転職に特化したエージェントの草分け・ビズリーチが運営する求人検索エンジン「スタンバイ」が発表した「正社員職種別年収ランキング2018(提示年収の中央値ベスト30)」によると、職種別年収中央値ランキング10位以内の職種は、以下の通りです。
職種 | 年収中央値 | 最大提示年収 |
---|---|---|
医師 | 1,400万円 | 4,800万円 |
プライベートエクイティ | 899万円 | 2,200万円 |
ファンドマネージャー | 850万円 | 2,994万円 |
財務アドバイザリー | 850万円 | 2,000万円 |
CIO | 849.5万円 | 3,000万円 |
プロジェクトファイナンス | 800万円 | 3,300万円 |
アクチュアリー | 800万円 | 3,000万円 |
ストラクチャードファイナンス | 800万円 | 2,000万円 |
戦略コンサルタント | 750万円 | 4,000万円 |
セキュリティコンサルタント | 750万円 | 3,000万円 |
この年収ランキングを見てわかる通り、上位10位以内のうちなんと7職種を、金融系専門職が占めています!このランキングからも、いかに金融系専門職の年収が高いかを、おわかりいただけるのではないでしょうか。
金融系専門職に、未経験から転職することはできる?
未経験の人も、金融系専門職に転職することができる!
「金融系専門職はキャリアが求められる職業なので、未経験から転職するのは無理だろう」と思っている人もいるのですが、そんなことはありません。もちろんプライベートエクイティやファンドマネージャーなど、年収ランキングに名を連ねているような職業にいきなり就くのは無理ですが、未経験から金融系専門職に転職することは可能です!
それはなぜかというと、銀行や証券会社・保険会社などの金融機関は、仕事ができる人を中途でバンバン雇うというよりは、どちらかというと保守的な傾向があります。そのため、本来であれば新卒で採用した社員を長期的な視野で育てていきたいのですが、新たな金融領域に参入したり、社員の海外転勤によってポストが空いてしまうなど、転職者を補充せざるを得ないタイミングも少なくなくありません。
金融機関は未経験者を一から育てる制度が整っている
その際に、金融機関は一から人を育てる制度が整っているため、未経験者を一から育てることもできるのです。もちろん“経験があって人柄も良い求職者”がライバルに現れれば、勝ち目はありませんが、人材市場自体人手が足りない状態なので、未経験者が採用される可能性はあると考えて良いでしょう。
また、金融機関が異業種経験者をあえて採用するケースもあります。それはどういう場合かというと、金融機関はさまざまな業種と取引をするため、異業種経験者に対応を任せた方が、スムーズに運ぶ場合もあるからです。まったくの異業種に勤めていた経験が、意外な場面で活かされることもあるということです。
他業界での経験の中から、金融系専門職で活かせるスキルをアピール
このように、どんな理由で未経験から金融系専門職に転職できるかはわかりません。そのため、金融業界未経験者が転職を目指す場合は、他業界で経験してきたことの中から「ここは金融系専門職の仕事で活かすことができる」という部分があれば、応募書類や面接などでしっかりとアピールすることが大切です。
“金融”というくくりでは未経験でも、たとえば「営業職で難しいお客様との折衝があり、こうやって話をまとめた」というようなエピソードなどは、採用担当者や面接官にグッと響くはずです。
業種は違っても、ビジネスという大きなくくりのなかで金融系専門職に行かせるスキルは、必ずある筈です。そこを見つけられるかどうかが、未経験から金融系専門職への転職を成功へと導くカギと言えるでしょう。
外資系の金融系専門職は、特に高収入が望める
キャリアと能力があれば、年収1,000万円以上の転職先もざらにある
高収入が望める金融系専門職の中でも、外資系の金融系専門職は特に年収が高く、「実力に見合った収入が欲しい」と考える人には最適なポストです。
日本の金融機関の多くは年功序列型なので、年収も国内では高いとはいえ、世界的に見ればそこそこのレベルです。ところが外資系の金融機関は、キャリアと能力があれば転職当初から高い給与を提示してくるため、年収1,000万円以上の転職先もざらにあります。
外資系の金融系専門職を目指す場合は、当然ながら高い英語力が求められます。ネイティブレベルの英語力がある人は、最初から外資系を狙うのもひとつの方法でしょう。
福利厚生制度がある外資系は少なく、能力が落ちれば切り捨てられる
ただし、外資系企業は日本のように、手取り足取り面倒は見てくれません。福利厚生制度があるところは少なく、人間関係もドライで、年齢を重ねて能力が落ちてしまった場合はバッサリと切り捨てられることもあります。
そういう意味では、スキルアップを常に考え、何歳になっても自分をいい状態にキープできるよう、スキル面・健康面をしっかり管理することが大切です。
第二新卒で金融系専門職に転職はできる?
第二新卒者には、金融機関を退職した新卒者のポストが空いている!
先にもお話しした通り、金融機関は昔ながらの雇用スタイルをとっているところが多く、新卒者を雇用して一から育てていこうとする傾向があります。ところが新卒入社の社員の中には、「金融系専門職は自分には合わない」ということから、退職してしまう人もいます。
そこで金融機関が目を付けるのが、第二新卒者です。第二新卒者とは、一般的に職務経験3年未満の人を指します。もし「新卒で就職したけれど、自分はやっぱり金融系専門職を目指したい!」というような希望があれば、一般の転職者よりも少ないリスクで、金融系専門職として一から歩むチャンスは残されています。
転職のための準備をしっかりと整え、転職エージェントなどの転職のプロから情報を仕入れながら、より納得できる転職先を探しましょう。金融業界に対する知識を、あらかじめ持っておくことも大切です。
金融系事務職に転職するには、どうしたらいい?
大手金融機関に正社員として転職するのは難しい
金融系事務職は安定して続けやすい仕事なので、特に女性が希望することの多い職種です。金融系事務職の転職先としては、銀行・証券会社・生保・損保などがあります。
一般事務と同様に資料の作成や電話対応・メール対応・データ集計などを行うとともに、銀行なら預金の窓口対応・為替業務、保険会社なら契約業務、証券会社ならトレーダーなどの金融系専門職のアシスタントなど、転職先に合わせてさまざまな業務を行います。
金融系事務職に未経験から転職する場合、大手の銀行や生保・損保に正社員として採用されるのはほとんど新卒者なので、転職するのは厳しいでしょう。大手金融会社が事務職を中途採用する場合は、派遣契約や、直接雇用でも正社員以外の雇用形態が多いのが現状です。
正社員なら保険代理店などの中小か、外資系金融機関が狙い目
リーマンショック以降、金融関係は人件費の削減をして切り抜けてきた会社も多いので、事務職を中途採用する余裕がないというのが現状です。
ただし、同じ金融系事務職でも、保険代理店などの中小企業であれば、正社員としての転職も可能性が出てきます。大手にこだわらず、幅広い範囲で転職先を探してみると良いでしょう。また、外資系企業の金融系事務職であれば、中途採用を募集する可能性もあります。
子育て中の女性は、正社員以外であれば転職先はある
また、子育て中の女性が金融系専門職を探す場合、「正社員でなくても良い」と割り切ってしまうと、意外と条件の良い転職先を見つけることができます。はたらこネットの調査によると、未経験歓迎の派遣求人の中で、金融事務の平均時給は1,400円台(2018年11月・関東エリア)。
けっして高い金額ではありませんが、派遣社員の場合は正社員のように責任を持たされることもなく、残業も少ないので、子育て中には無理のない仕事と言えます。
大手金融機関の中には、子育て中の女性を積極的に直接雇用しているところもあります。募集の対象は30~40代の育児ママで、実働6時間の時短勤務・社会保険完備・有給休暇ありといった好条件で直接雇用してもらえます。
ただし、派遣社員や直接雇用のスタッフとしてただ経験年数を積むだけでは、子育て後に正社員になろうとしても、金融系専門職の場合おいそれとはなれません。もしも「子育てが一段落したら正社員として復帰したい」と考えるのであれば、そのときに何かの形でキャリアアップが図れるよう、準備はしておく必要があるでしょう。
金融系専門職に転職するなら、「転職エージェント」がお勧め!
金融系専門職の多くは非公開求人なので、転職エージェントへの登録は必須
金融系専門職は、先にもお話しした通り、年収の高い職業です。そのため、インターネットの転職サイトで金融系専門職の求人を探そうと思っても、十分な情報量を得ることはできません。年収の高い職業は、募集する企業側がクライアントへの影響などを考えて、インターネット上で非公開にするケースが多いからです。
ではどうやって求人を募集するのかというと、「転職エージェント」に一任するのです。転職エージェントならば非公開求人を多数扱っていますし、キャリアコンサルタントが登録した人材の中から適切な人材をセレクトして紹介してくれるので、募集する企業としても手間が省けます。
そういう意味では金融系専門職に転職する場合は、転職エージェントへの登録は必須と言えます。
大手転職エージェントや、ハイクラス求人に特化した転職エージェントへの登録がお勧め
「リクルートエージェント」や「doda」「マイナビエージェント」などの大手転職エージェントは、企業とのつながりが深く信頼も厚いので、質の高い非公開求人を多数保有しています。
金融系専門職の場合も、「求人を出すならリクルートさんに」といった形で、一任しているケースも少なくありません。そのため、1社程度の大手転職エージェントには登録しておいた方が良いでしょう。
また、金融系専門職のほとんどは給与が高いので“ハイクラス求人”に分類されますが、ハイクラス求人に特化した「ビズリーチ」や「JACリクルートメント」「キャリアカーバー」などの転職エージェントを利用することもできます。
これらの転職エージェントは、最初からハイクラス求人に特化しているので転職先を選びやすく、エージェントに登録しているヘッドハンターから直接スカウトされることもあります。どちらかというと自分で探すというよりは、自分の条件に合う企業から声がかかるというパターンなので、勤めながらでも無理なく求人活動ができるでしょう。
金融系専門職に転職したい人におすすめの転職エージェント
ハイクラス転職の草分け、ヘッドハンターの登録数も多い「ビズリーチ」

ハイクラス転職の草分けとして有名な「ビズリーチ」の求人は、3分の1以上が年収1,000万円以上。
即戦力の求人ばかりなので、未経験から金融系専門職を目指す人には向きませんが、金融系専門職としてさらなるキャリアアップを図る人にはイチ押しの転職エージェントです。
ビズリーチの場合は、自分から転職先を探して応募するというより、求職者の職務経歴書に興味を持った企業やヘッドハンターからスカウトをもらうことで、転職を決めるケースがほとんどです。
登録ヘッドハンター数も2,900人いるので、スカウトされる確率も高く、金融系専門職のキャリアアップ転職には欠かせない転職エージェントと言えます。
キャリアコンサルタントの質が高く、外資系の求人が多い「JACリクルートメント」

「JACリクルートメント」もまた、ハイクラス転職に特化した転職エージェントです。
キャリアコンサルタントのレベルも高く、提案力の高さは業界トップと言えます。外資系の金融系専門職の求人も多く、希望する人には英語による履歴書・職務経歴書対策や面接対策も行ってくれます。
JACリクルートメントの転職者は、30代から50代のハイキャリア人材。ビズリーチと同じく、未経験から金融系専門職を目指す人には不向きですが、「もっとやりがいが持てる金融系専門職に就きたい」「年収1,000万円以上の金融系専門職を探している」といった人には、まさにピッタリの転職エージェントです。
未経験から金融系専門職を目指すなら「リクルートエージェント」

未経験から金融系専門職を目指すなら、まず登録しておきたいのが「リクルートエージェント」です。
インターネット上では見られない非公開求人が10万件以上あり、転職エージェントの草分けなので企業とのつながりも強く、たくさんの候補の中から転職先を選ぶことができます。
ただし、リクルートエージェントは登録者が非常に多いので、一人のキャリアコンサルタントが担当する求職者の数も多く、きめ細かいサービスを期待する人は「doda」などの転職エージェントに登録するのもお勧めです。
金融系専門職への転職に関するまとめ
金融系専門職は、かつて日本の新卒者にとって憧れの的となる職業でしたが、リーマンショック以降は金融機関も苦戦しており、将来性に対しては楽観視できない状態が続いています。
しかし、金融系専門職が年収ランキングの10位以内に7職種も入っていることを見ても、やはり「お金が集まるところで働いている人は、お金に恵まれる」というのは変わらないようです。
これから金融系専門職を目指す人は、応募する企業の将来性を見据えながら、信頼できるキャリアコンサルタントのフォローを受けつつ転職活動を行うことをお勧めします。
関連記事
-
40代の転職お役立ちガイド
-
30代の転職お役立ちガイド
-
20代の転職お役立ちガイド
転職支援実績が豊富な転職エージェント・転職サイト3選
年収1,000万円を超える求人多数!ハイクラス向け転職エージェント ビズリーチ
公開求人数 | 89,000件 | 非公開求人 | 非公開 | 対象年代 | 30代~50代の男女 | 対応地域 | 全国+海外 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
年収UP率 | 高い | 得意職種 |
|
年収600万円以上の方に大人気!高収入の転職希望者は登録しておこう
ビズリーチの特徴は何といっても豊富な高収入求人。年収が500万円以下の求人はほとんどなく、年収1000万円超えの求人も豊富です。忙しい人には大企業から直接声がかかるスカウト制度もあり、忙しい中で効率的に転職活動を行いたい人にもおすすめできます。
限定求人多数で満足度93%!トップレベルの転職支援が人気 JACリクルートメント
公開求人数 | 7,000件 | 非公開求人 | 20,000件 | 対象年代 | 30代~50代 | 対応地域 | 全国 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
年収UP率 | 高い | 得意職種 |
|
満足度は93%! 大手や地元の優良求人数が多い穴場的転職エージェント
ハイクラス求人はもちろんのこと、最近では若手・中堅の方に多く利用されているJACリクルートメント。利用者が増えているのは、独自つの取り扱い求人が多く、他では紹介してくれない大手企業や地元の優良求人に出会える可能性が高いから。まずは無料で受けられるアドバイスを活用してみるといいでしょう。
20~30代の転職成功率No.1!非公開求人のみのマイナビエージェント マイナビエージェント
公開求人数 | 6,544件 | 非公開求人 | 21,388件 | 対象年代 | 全年齢 | 対応地域 | 全国対応 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
年収UP率 | やや高い | 得意職種 |
|
20代に最も支持されている転職エージェント!独占求人80%
キャリアアドバイザーとの距離が近く、特に転職前後のサポートに定評があります。20代でも年収アップの実績が多数あり、給料が上がらなくてお悩みの若い世代には特におすすめの転職エージェント。現在の職場に不満を感じている方は、まず無料のキャリアカウンセリングを受けてみることをおすすめします!
この記事が役に立ったら
いいね!をお願いします
最新情報をお届けします