
Webデザイナーの求人は非常に多く、現職のWebデザイナーがキャリアアップを考えて転職する場合も、未経験からWebデザイナーの職種へ転職する場合にも、広く道が開かれています。ただし、山ほどあるWeb関連企業の中からどの企業を選ぶかというのは、悩むところ。
Web関連企業の中には、ブラック企業もあれば、質の低い制作物を大量生産して利益を得る企業もあります。その辺をしっかりと見極めながら、自分のキャリアをしっかりと積むことができ、将来へとつながる企業を選択することが重要です。
その辺も含めて、Webデザイナーへの転職を成功させるためのポイントと、お勧めの転職エージェントをご紹介しましょう!
- 5秒で転職診断
- あなたの性別は?
そもそもWebデザイナーとWebエンジニアとは、どこが違う?
Web関連の職種というと、WebデザイナーやWebエンジニア、Webライターなどが挙げられます。ライターと他の職種との違いははっきりしていますが、WebデザイナーとWebエンジニアの違いというと、「どこがどう違うのかわからない」と思う人もいるでしょう。そもそもWebデザイナーとWebエンジニアとは、どこが違うのでしょうか?
Web上の視覚的な効果を考えるのが「Webデザイナー」
Webデザイナーは“デザイナー”と呼ばれる通り、Web上の見た目や見栄えなど、視覚的な効果を考える仕事です。そのため、エンジニアではなくクリエイターの部類に属します。
たとえば、ひとつの企業のWebサイトを作成するという依頼が来た場合、WebデザイナーはWebディレクターと共にWebデザイン全体の方向性を決めた後、具体的な構成とレイアウト案を考えます。
最初は線画で簡単な構成案とレイアウトを作成し、クライアントのチェックを受けながら、少しずつ作り込んでいくのが一般的なパターンです。クライアントとしても自社のホームページを作成するとなればこだわる部分も多いので、最初は線画程度のものからスタートし、クライアントの考えが固まってきた段階で具体的なレイアウトを作成するのがベストです。
クライアントからレイアウトのOKが出たら、バナーなどのデザインを作り込み、HTMLやCSS、JavaScriptなどの言語を使ってコーディングをします。コーディングは専門のコーダーがやる場合もありますが、Webデザイナーとして転職する場合は、HTMLやCSS程度の言語は覚えておく必要があるでしょう。
Webデザイナーの中には、フラッシュや音声動画を作成したり、イラストレーターやフォトショップを使って画像処理まで行う人もいます。
プログラミング言語を用いてWebアプリケーションを開発するのが「Webエンジニア」
かたやWebエンジニアは、Webプログラマーと言われる場合もありますが、プログラミング言語を用いてWebサイトやモバイルサイト、スマホアプリなどのWebアプリケーションを開発するエンジニアのことです。
ホームページのプログラミングを行ったり、ネットショップの買い物かご(カート)を制作したり、動画サイトのプログラミングを行うなど、仕事は多岐にわたっています。
たとえば、ネットショップのホームページを作成する場合、ホームページのレイアウトを考えてデザインを作り込むのはWebデザイナーですが、カートの仕組みはWebエンジニアが担当するといった形です。
実際には企業の規模などによって、仕事の振り分け方はさまざま
ただし、実際には企業の規模などによっても、仕事の振り分け方はさまざまです。大手企業や大手デザイン事務所などは、Webサイトの構成はWebディレクター、デザインはWebデザイナー、コーディングはコーダー、プログラミングはWebエンジニアといったように細分化されていますが、中小のデザイン事務所ではWebデザイナーがプログラミングまで行っている場合もあります。
そのため、「Webデザイナー募集」と書いてあった場合でも、どこからどこまでを担当する仕事なのかを、しっかりと確認しておいた方が良いでしょう。
さて、Webデザイナーの仕事をひと通りご説明しましたが、実際にWebデザイナーへの転職活動を行うにあたっては、どのような点に気を付けたらいいのでしょうか?Webデザイナーへの転職を成功させるためのポイントをご紹介します!
ブラック企業にはくれぐれも要注意!転職先の選択は慎重に
中小のIT企業やWeb制作会社に転職するWebデザイナーは要注意
Webデザイナーへの転職方法としては、IT企業のWebチームに転職する方法、Web制作会社に転職する方法のほか、メーカーなど一般企業のweb制作担当者として転職する方法などがあります。一般企業にもブラック企業は存在しますが、特に気を付けたいのは、中小のIT企業やWeb制作会社です。
いま中小のIT企業やWeb制作会社は星の数ほどあり、競争も激化しています。その中には生き残りを賭けて戦っている企業もあり、実際に自転車操業で廃業寸前のIT企業や、Web制作会社もあるのが実情です。
Webデザイナーがブラック企業に転職すると、潰されてしまう
しかし、市場にWeb制作の案件自体は豊富にあり、良い仕事をしている企業は着実に成長しています。廃業の憂き目に遭う企業の多くは、質の悪い制作物を提供して信用を無くしたり、社員を安く雇って利益を得ようとして逆に社員から見限られるなど、経営上の問題をかかえた企業がほとんどです。
悲しいことに、優秀なIT企業やWeb制作会社が存在する陰には、ブラックなIT企業やWeb制作会社が山ほどあるのが現実です。Webデザイナーとして転職を考える人は、かなりな確率でブラック企業に転職してしまうということを念頭において、転職活動を行うことが重要です。
まかり間違ってブラックな企業にWebデザイナーとして転職してしまうと、質の悪い案件を大量に任されて疲弊したり、利益優先の経営方針で新しい知識を覚える余裕もなく、“IT土方”のようになって潰されてしまうケースもあるので注意しましょう。
ブラックなIT企業やWeb制作会社は、どうやって見分けたらいい?
ブラックなIT企業やWeb制作会社を見分けるのは、次の点に留意して転職先を見つける必要があります。
企業のホームページなどを見て、経営方針をチェック!
転職先として気になる企業が見つかったら、まずは企業のホームページをチェックしましょう。そして、その企業がどんな経営方針を持っているかを見抜くことが大切です。
たとえば、クライアント向けのホームページで「激安ホームページ制作」「ホームページ特急スピード制作」といったキャッチフレーズが前面に出ている企業への転職は、避けた方が賢明でしょう。
このような企業に転職してしまうと、ボロ雑巾のように働かされる上に、お給料は安く、昇給も望めません。Web業界は常に勉強が必要ですが、そのための時間も取れず、何年勤めても世の中に通用するようなWebデザイナーとしてのキャリアを積むことができません。
そのような企業ではなく、クオリティを重視し、顧客満足を第一に考えていることが自社のホームページから伝わってくるような企業は、転職する価値の高い企業と考えられます。
「制作実績」を見て、自分も作ってみたいと思えるかどうか?
転職先の候補に挙げたIT企業やWeb制作会社のホームページをチェックする際、「制作実績」には特に注目しましょう。すでにその企業で制作したものを見て、感動を覚えたでしょうか?「自分のWebデザイナーとしてこんな制作物を手がけてみたい」と、思えたでしょうか?
もしそう思えたとしたら、Webデザイナーへの転職先として有力候補の可能性が大です。Webデザイナーの仕事は、Web上の視覚的な部分を担当するので、制作実績をパッと見たときにときめきを感じられるかどうかが非常に重要です。
企業のホームページの更新頻度も要チェック
転職を考えている企業のホームぺージを見るときに、どのぐらいの頻度で更新をしているかもチェックする必要があります。特に中小のIT企業やWeb制作会社は、更新頻度のチェックが必須です。
なぜかというと、自社のホームページをあまり更新していない場合は、企業が日々の業務に追われてそこまで余裕がない可能性があります。逆にきちんと更新をしている企業は、たとえ小規模でも経営がしっかりとしていて、社員にもゆとりがある可能性が大きいといえるでしょう。
主要取引先がどこか、直取引をしているかをチェック
WebデザイナーとしてIT企業やWeb制作会社に転職をするなら、転職候補に挙がっている企業の主要取引先がどこかというのは、非常に重要です。
その取引先が優良企業であれば、まずはひと安心です。ただし、優良企業と転職を考えている企業との間に代理店が入っているか、それとも直取引かということも、重要なポイントです。優良企業と直取引をしている率が高い場合は、転職先としてかなり有力候補と考えて良いでしょう。
転職後のキャリアプランを考えておくこと
Webデザイナーとして転職後、自分がどうしたいかを決めておく
Webデザイナーとして転職する場合、ずっとその企業に勤めていたいのか、それともキャリアを積んでフリーランスになりたいのかなど、現時点でのキャリアプランを立てておく必要があります。
Webデザイナーのキャリアプランとしては、次のような道筋が考えられます。
Webディレクター → Webプロデューサーの道を進む
Webデザイナーとしてのキャリアを積んだ後、その経験を活かして「Webディレクター」の道に進むという、Webデザイナーの王道的なキャリアプランがあります。その場合は、転職先でそのままディレクターになる場合もあるでしょうし、ある程度キャリアを積んだ段階でWebディレクターとして転職する場合もあるでしょう。
さらにWebディレクターとしてキャリアを積むと、その上の段階として営業や予算管理・人的管理を行う「Webプロデューサー」への昇進が考えられます。いわば、Web業界の管理職です。ここまでくれば、もうその企業に骨をうずめるか、独立してWeb制作会社を立ち上げるかといった選択になるでしょう。
フロントエンドエンジニアになる
聞きなれない職種と思った人もいるかもしれませんが、Webデザイナー時代にプログラミング技術を磨いた人の中には、「フロントエンドエンジニア」という職種に就く人もいます。冒頭でWebデザイナーとWebエンジニアの違いを説明しましたが、フロントエンドエンジニアとは、この両方をこなせる人材のことをいいます。
フロントエンドエンジニアは、HTMLコーダーとしての仕事をしながら、CMS構築、JavaScriptを使ったWeb制作も行うという、希少な存在のスペシャリストです。最近はHTMLやCSSを使ったサイトよりも、CMSやJavaScriptを使ったサイトの方にシフトする傾向にあり、フロントエンドエンジニアの存在はますます脚光を浴びるでしょう。
Webコンサルタントになる
コミュニケーション能力の高い人は、Webデザイナーとして転職後、スキルを磨いて「Webコンサルタント」になる方法もあります。Webコンサルタントは、クライアントのWebサイト上の問題点を指摘し、その原因を追究し、改善案を提案するコンサルティング業務です。
自社のwebサイトを有効活用できずに悩んでいる企業は多く、Webコンサルタントの活躍の場も数多くあり、期待される職種のひとつといえます。
Webマーケッターになる
Webデザイナーとして転職し、スキルを積んだ人の中には、集客に興味を持って「Webマーケッター」になる人もいます。Webマーケッターとは、SEOのキーワードを選定したり、リスティング広告を運用するなど、Webを駆使して集客のための施策を行う人のことです。
WebデザイナーがWebマーケッターを目指す場合は、広告を取り扱うWeb制作会社に転職する必要があります。
一般企業に転職し、Web担当者として働く
Webデザイナーの転職先は、IT企業やWeb制作会社だけではありません。一般企業でもWeb担当者を募集しているケースがあるので、そこに転職をして、一企業人として勤め続ける方法もあります。
フリーランスのWebデザイナーになる
Webデザイナーとして転職をし、数年間スキルを積んだ後に、フリーランスのWebデザイナーとして活躍する人もいます。特に女性の場合は、結婚・出産というライフイベントがあるので、独身時代に正社員として勤めていた人が、出産後に自宅で作業できるフリーランスのWebデザイナーになるケースは少なくありません。
子育て中は仕事をセーブし、子どもが成長した時点でフルタイムの働き方に戻ることができるので、仕事と私生活を無理なく両立できるのがWebデザイナーの大きなメリットです。
自分のキャリアプランを立てた上で、それに合った転職先を選ぶこと
転職後のキャリプランについてご紹介しましたが、この中から目標とする職種は見つかったでしょうか?「まだ転職してみなければ、方向性がつかめない」という人は、無理して考える必要はありません。
ただし、Webデザイナーとして転職する前に、あらかじめ自分の将来のキャリアプランを立てておくことができれば、より確実にキャリアアップを図ることができます。
WebデザイナーからWeb関連のエキスパートとして活躍することを望むなら、数多くの案件を経験できるWeb制作会社やIT企業に転職するのがベストですし、長期的に安定して働きたいなら一般企業のWeb担当者になるのもひとつの道です。
また、最近はひとつの企業に属さない“フリーランス”の道を選択する人も多く、20代後半~30代あたりに独立して人脈を築き始める人も少なくありません。自分に一番合った道が何かをよく考え、それに合った転職先を見つけることが大切です。
転職エージェントをフル活用して、Webデザイナーとしてベストの転職先を見つけること
Webデザイナへの転職を考えるなら、転職エージェントには必ず登録しておきたい
Webデザイナーへの転職を考える場合、転職エージェントには必ず登録しておくことをおすすめします。「Webデザイナーの求人はインターネット上にもたくさん載っているから、そこから見つければいい」と考える人もいるのですが、転職エージェントはWebサイト上に載っていない非公開求人も多数持っていて、その中には条件のいい大手の企業なども含まれています。
もちろん、自分でも求人サイトの情報などを隅から隅まで調べ、転職先の可能性の幅を最大限に広げておくことは大切です。ハローワークなどにも、Webデザイナーの求人は掲載されています。転職エージェントからの紹介と、自分自身で探すことの両面から転職活動を行うのが、ベストの方法です。
転職エージェントに登録すると、応募や面接のためのアドバイスがもらえる
転職エージェントに登録するメリットは、それだけではありません。転職エージェントに登録を申し込むと、担当のキャリアコンサルタントが決まるのですが、そのキャリアコンサルタントから応募や面接のためのさまざまなアドバイスがもらえるのです。
たとえば「Webデザイナーの仕事は未経験なのですが、本当に転職できるでしょうか?」「面接であがらないかと心配で…」といった相談にも、こころよく応じてくれます。自分の希望に合った企業がどんな企業かということも、自分だけの考えで決めるよりは、その道のプロのアドバイスを受けた方が的確に判断できます。
2~3社の転職エージェントに登録し、情報を収集
Webデザイナーの転職先は数多くありますが、先にもお話しした通りWeb制作会社の中にはブラック企業も多数あるので、企業の選択に関しては極めて慎重に行う必要があります。
転職エージェントを選ぶなら、IT・クリエイティブ関連に強い転職エージェントの中から、まずは1社選択しましょう。そして「リクルートエージェント」や「マイナビ」「DODA」のような大手転職エージェントから1社、さらに気になる転職エージェントがあれば1社選択し、合計で2~3社程度の転職エージェントと付き合いながら、自分自身でもインターネットやハローワークなどで積極的に探すのがベストです。
Webデザイナーの転職に強いエージェントは?
エンジニア、クリエイターに特化した転職エージェント「レバテックキャリア」

「レバテックキャリア」は、IT・Web業界に特化した転職エージェント。求人数は4,000件以上あり、非公開求人も多数あるので、Webデザイナーの求人を探すならおすすめです。
ベンチャー企業から制作会社、メーカーの専任担当まで求人も幅広く、有名企業の募集もあります。
日本最大の転職エージェント「リクルートエージェント」

日本最大の転職エージェントといえば、「リクルートエージェント」。10万件を超える求人数があり、IT・Web関連の求人は営業職に次いで多く、その多くが非公開求人なので、Webデザイナーへの転職を考えるなら登録しておいて間違いはないでしょう。
企業に対して圧倒的な知名度があり、強力なコネクションがあるので、上場企業のWeb担当者の求人もかかえています。
女性がWeb業界の転職を目指すなら「type転職エージェント」

女性がWeb業界の転職を目指すなら、女性の就労を応援する「type転職エージェント」もおすすめです。「女の転職@type」(https://woman.type.jp/)という転職サイトも運営しており、女性のための求人情報が豊富で、「女性の活躍推進企業」も紹介しています。
女性は出産・育児という人生のライフイベントがあるため、どうしても出産後10年ほどは男性と同じような働き方ができなくなる時期があります。その点をよく理解してもらえるキャリアアドバイザーを見つけることは、転職を成功させる上でとても重要でしょう。
Webデザイナーの転職に関するまとめ
Webデザイナーの仕事の需要は多く、現時点で転職先に困ることはないでしょう。ただし、中小のWeb制作会社やIT企業にはブラック企業も多く、転職先選びには細心の注意を払うことが大切です。転職エージェントと上手に付き合い、自分自身の見る目も養って、自分のキャリアの道筋に一番合った転職先を見つけましょう。
また、AIの進歩によって多くの仕事が消滅すると言われている中で、Webデザインの仕事もAI化する可能性が懸念されます。そういう点で、AIにはできないクリエイティブなデザインができる人材になることも、非常に重要です。
関連記事
-
40代の転職お役立ちガイド
-
30代の転職お役立ちガイド
-
20代の転職お役立ちガイド
転職支援実績が豊富な転職エージェント・転職サイト3選
転職満足度No.1!業界トップクラスの転職支援サービス DODA(デューダ)
公開求人数 | 56,635件 | 非公開求人 | 40,000件 | 対象年代 | 全年齢 | 対応地域 | 全国対応 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
年収UP率 | やや高い | 得意職種 |
|
業界最大級の非公開求人!転職者満足度No.1の転職エージェント
DODAの魅力は圧倒的な求人数と満足度の高さ。全国で9万件以上の求人は転職できる可能性を高めてくれます。また、DODAのキャリアアドバイザーは業界ごとのスペシャリストです。特定分野への転職に親身に相談に乗ってくれます。
年収1,000万円を超える求人多数!ハイクラス向け転職エージェント ビズリーチ
公開求人数 | 89,000件 | 非公開求人 | 非公開 | 対象年代 | 30代~50代の男女 | 対応地域 | 全国+海外 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
年収UP率 | 高い | 得意職種 |
|
年収600万円以上の方に大人気!高収入の転職希望者は登録しておこう
ビズリーチの特徴は何といっても豊富な高収入求人。年収が500万円以下の求人はほとんどなく、年収1000万円超えの求人も豊富です。忙しい人には大企業から直接声がかかるスカウト制度もあり、忙しい中で効率的に転職活動を行いたい人にもおすすめできます。
IT/WEB業界のエンジニア・クリエイター職に強い!IT専門の転職エージェント レバテックキャリア
公開求人数 | 2,000件 | 非公開求人 | 10,000件 | 対象年代 | 28歳以下のITエンジニア | 対応地域 | 東京都・埼玉県・神奈川県・千葉県・関西・福岡 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
年収UP率 | 非常に高い | 得意職種 |
|
首都圏エリア・関西エリアのIT/WEBエンジニア・クリエイターは登録必須!
レバテックキャリアは IT/WEB系エンジニアとデザイナー・クリエイターに特化した転職エージェントです。首都圏・関西エリアでの求人に強く、年収を上げたい・待遇を良くしたいなどの要望が叶います。専門用語・最新技術の話が通じるキャリアアドバイザーが対応するので、スムーズに求人を紹介してもらえます。また、プログラミングを学んだことがある20代の方なら未経験も歓迎しています。
この記事が役に立ったら
いいね!をお願いします
最新情報をお届けします