
これまでは「手書きで書くのが常識」と言われていた履歴書ですが、ここ数年はパソコンで作成する人が増えてきました。しかし、いまだに手書きの履歴書を評価する企業もあり、その辺の判断は難しいところです。
履歴書はどんな場合に手書きが良く、どんな場合ならパソコンで作成してもいいのでしょうか?
- 5秒で転職診断
- あなたの性別は?
こんな企業が、手書きの履歴書を喜ぶ傾向にある
履歴書を手書きで作成するのがいいのか、それともパソコンで作成した方がいいのかは、応募する企業の考え方によってさまざまです。「では、どんな企業が手書きの履歴書を喜ぶのか?」というのが、気になるところですね。
応募する企業に「履歴書は手書きがいいですか?それともパソコンで作成しますか?」と質問できればいいのですが、そうもいかないケースも多いでしょう。そこで、どんな企業が手書きの履歴書を歓迎し、どんな企業がパソコンの履歴書を歓迎するのかについて、お話をしたいと思います。
これはあくまで傾向的なことなので、必ずしもその通りとは限りません。最終的には、応募する企業がどちらを求めるイメージなのかを、自分自身で判断するのが一番確かでしょう。
“ハローワーク”の紹介で応募する場合
ハローワークから紹介された企業に応募する場合は、「履歴書は手書き、職務経歴書はパソコン」と教えられているケースが多いので、履歴書に関しては手書きで提出した方が賢明です。
しかし、ハローワークによっては、「名前だけは手書きで、あとはパソコンでも良い」と指導するケースもあります。どちらが良いのか迷ったときは、ハローワークの担当者に直接尋ねるのが、一番確かな方法です。
“老舗企業”に応募する場合
俗に“老舗企業”と呼ばれている企業は、取締役や面接官に年配の人が多く、「履歴書は手書きが当然」と思っているケースが少なくありません。
手書きが正式だと思っている場合もありますし、応募者がしっかりとした履歴書を手書きで書けるかどうかを、確認したいと思っている場合もあります。昭和の時代の書類選考では、履歴書に書かれた字体から、応募者の人柄などを判断しようとする狙いもありました。
パソコンで履歴書を書くのが当たり前になると、字が苦手な人はホッとするところですが、老舗企業側としては“字体”というひとつの判断材料が無くなることを懸念している可能性もあります。もし字を書くことが苦手でなければ、老舗企業の場合は手書きの履歴書を提出した方が間違いないでしょう。
アットホームな中小企業に応募する場合
たとえば家族経営の中小企業や、社長が「社員は皆家族のようなもの」と公言しているアットホームな中小企業の場合は、手書きの履歴書を提出した方が喜ばれる傾向があります。
パソコンで作成したからといって不採用になることはありませんが、手書きで履歴書を書くことによって、採用担当者や面接官により強い印象を与えることができるでしょう。「数ある企業の中で、うちの会社の採用試験を受けるために、時間をかけて履歴書を書いてきた」という気持ちに対しても、入社への意欲を感じるはずです。
パソコンの履歴書は、何枚でもあっという間にプリントアウトできるので、1枚の履歴書に対する重みがありません。応募者の能力をドライに判断する中小企業なら問題ありませんが、社員を家族のように大切にする中小企業は、「どこまでうちでがんばってくれる気持ちがあるのか?」ということを非常に重要視しているのです。
採用担当者や面接官との心の距離を縮めるため、そして「この会社で働きたい」という意欲を見せるためにも、家族的な中小企業には手書きの履歴書を提出した方が賢明です。
こんな企業なら、パソコンで履歴書を作成しても問題ない
応募する企業の中には、パソコンで履歴書を作成しても問題ない企業もあります。たとえばこんな企業です。
外資系の企業に応募する場合
外資系の企業は、もともと日本とは雇用形態が異なります。会社に必要な人材であると判断すれば躊躇なく採用しますし、給与は年俸制。社員旅行も無ければ、必要以上に社員の面倒をみることもありません。すべては契約によって成り立つ、ドライな雇用関係です。
外資系の企業は日本企業のように社員同士の親睦を図ったり、共に長く勤めていこうとするような濃い関係は無いので、その場合はパソコンの履歴書でも問題ないと考えて良いでしょう。
ただし、外資系の企業とはいっても、中にはごく日本的な社風を持つ企業もあります。その場合は、手書きで作成した方が好感度をアップできる可能性もあるので、事前の企業研究は必須です。
求人サイトから応募する場合
求人サイトから応募する場合は、最初の段階で応募フォームに詳しい履歴を書き込むので、企業側はそこに登録されている学歴や職歴・自己PRなどを見て選考をスタートします。そのため、履歴書が手書きか否かは、さほど大きな影響を与えないと考えられます。
しかし、これもまた、企業によってさまざまです。応募した企業が大手企業だった場合や、面接官が年配だった場合などは、やはり手書きの方が良い印象を与えることもあります。本当に入社したい企業であれば、たとえ求人サイトからの応募でも、手書きの履歴書にしておいた方が賢明かもしれません。
履歴書を作成する際に、心しておきたいこと
応募する企業によって、手書きとパソコンを使い分ける方法もある
履歴書を作成するにあたって、心しておきたいことがあります。それは、職務経歴書に関してはパソコンで作成するのが通例ですが、履歴書に関しては「手書きで提出するに越したことはない」と考える企業がまだまだあるということです。
ただし、履歴書を1枚書き終えるのには、少なくとも1時間程度はかかります。数多くの企業の採用試験を受ける人は、履歴書を書くだけでも膨大な時間を割くことになってしまうでしょう。
そこで、本当に行きたい企業かどうか、また手書き効果の高い企業かどうかを総合的に判断し、手書きとパソコンを上手に使い分けるという方法もあります。求職活動中はただでさえ忙しいので、このように優先順位によって臨機応変な対応をすることも必要です。
「絶対に入社したい」という企業は、できれば手書きで作成を
手書きの履歴書を書くのに時間がかかるということは、逆に言えばそれだけの時間を割いて履歴書を書いたということが、応募する企業にも伝わるということです。もしも「絶対に入社したい」という企業があるなら、その企業がパソコンの履歴書を指定していなければ、手書きで作成するに越したことはありません。
少なくとも、パソコンで履歴書を作成したことがマイナス要素になることはあっても、手書きで履歴書を作成したことがマイナス評価につながることはほぼありません。「履歴書をパソコンで作成することで、パソコンの操作能力をアピールできる」と言う人もいますが、実際は職務経歴書をパソコンで作成するので、操作能力はそこで伝えられます。
「手書きの履歴書は古い」と考える企業もあるので、要注意!
ただし、「手書きで履歴書を書くのは古い」と考える企業も、無いわけではありません。たとえば雇用に関してドライな感覚を持つベンチャー系の企業の中には、「履歴書はパソコンで作成するのが当然」と考えているケースもあります。
このように手書きを時代遅れと感じる企業に対して、手書きの履歴書を提出してしまうと、逆効果となってしまいます。その辺はもう、企業によってさまざまとしか言いようがありません。
転職成功者の多くが、手書きで履歴書を作成している
5社に1社は、手書きの履歴書を高く評価すると考えた方が良い
「求職中は何通も履歴書を作成するので、いちいち手書きで書いていたら大変」と考える人は、昔よりも増えてきています。パソコン文化がますます進むこれからの時代は、こうした考えもさらに進んでいくことでしょう。
しかし現時点ではまだ、履歴書を手書きで作成することがプラスの方向に働くケースが、明らかに存在します。5社の企業に応募すれば、少なくとも1社は手書きの履歴書を高く評価すると考えた方が良いでしょう。
転職成功者の7割近くが、手書きの履歴書を作成
リクナビNEXTが2017年3月に行った採用実態調査によると、5年以内に転職した20~30代の男女正社員1,000名のうち、「履歴書を手書きで作成した」という人は69%、「パソコンで作成した」という人は23%でした。まだまだ、現時点では手書きの履歴書が健在であることが推測できます。
「応募する企業が何を求めているか?」を踏まえつつ、履歴書を手書きで作成するか、パソコンで作成するかを、慎重に判断することが大切です。
履歴書は手書きがいいか、パソコンがいいかに関するまとめ
履歴書を手書きで作成するか、それともパソコンで手早く済ますかは、転職活動において非常に悩ましい問題です。しかし、「手書きで履歴書を作る」という、たった1時間の手間を惜しんだために、地雷を踏んでしまう人も中にはいるでしょう。
たとえそれが少ない確率だったとしても、石橋をたたいて用心深く渡り、少しでも不採用のリスクを減らす努力は必要かもしれません。手書きの履歴書には書いた人の思いもこもるため、それなりの時間を費やして作成する価値はあると捉え、手書きに徹するのもひとつの考え方です。
関連記事
-
40代の転職お役立ちガイド
-
30代の転職お役立ちガイド
-
20代の転職お役立ちガイド
転職支援実績が豊富な転職エージェント・転職サイト3選
転職満足度No.1!業界トップクラスの転職支援サービス DODA(デューダ)
公開求人数 | 56,635件 | 非公開求人 | 40,000件 | 対象年代 | 全年齢 | 対応地域 | 全国対応 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
年収UP率 | やや高い | 得意職種 |
|
業界最大級の非公開求人!転職者満足度No.1の転職エージェント
DODAの魅力は圧倒的な求人数と満足度の高さ。全国で9万件以上の求人は転職できる可能性を高めてくれます。また、DODAのキャリアアドバイザーは業界ごとのスペシャリストです。特定分野への転職に親身に相談に乗ってくれます。
年収1,000万円を超える求人多数!ハイクラス向け転職エージェント ビズリーチ
公開求人数 | 89,000件 | 非公開求人 | 非公開 | 対象年代 | 30代~50代の男女 | 対応地域 | 全国+海外 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
年収UP率 | 高い | 得意職種 |
|
年収600万円以上の方に大人気!高収入の転職希望者は登録しておこう
ビズリーチの特徴は何といっても豊富な高収入求人。年収が500万円以下の求人はほとんどなく、年収1000万円超えの求人も豊富です。忙しい人には大企業から直接声がかかるスカウト制度もあり、忙しい中で効率的に転職活動を行いたい人にもおすすめできます。
IT/WEB業界のエンジニア・クリエイター職に強い!IT専門の転職エージェント レバテックキャリア
公開求人数 | 2,000件 | 非公開求人 | 10,000件 | 対象年代 | 28歳以下のITエンジニア | 対応地域 | 東京都・埼玉県・神奈川県・千葉県・関西・福岡 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
年収UP率 | 非常に高い | 得意職種 |
|
首都圏エリア・関西エリアのIT/WEBエンジニア・クリエイターは登録必須!
レバテックキャリアは IT/WEB系エンジニアとデザイナー・クリエイターに特化した転職エージェントです。首都圏・関西エリアでの求人に強く、年収を上げたい・待遇を良くしたいなどの要望が叶います。専門用語・最新技術の話が通じるキャリアアドバイザーが対応するので、スムーズに求人を紹介してもらえます。また、プログラミングを学んだことがある20代の方なら未経験も歓迎しています。
この記事が役に立ったら
いいね!をお願いします
最新情報をお届けします