
転職活動をしている人は要注意! ついうっかりFacebook やTwitter、Instagram、ブログなどのSNSを、誰でも閲覧できるような状態にしていると、応募した企業の人事担当者がこっそりチェックしているかもしれません。
SNSの内容次第では、「この人に入社していただくのは、遠慮した方がよさそうだ」と判断され、採用を取り消される危険性もあります。では、企業の人事担当者はなぜ転職希望者のSNSをチェックするのか、SNSが原因で採用を取り消しにならないためには、いったいどうやって対応したらよいのかをご紹介します。
- 5秒で転職診断
- あなたの性別は?
企業は転職希望者のSNSの、ここを見ている!
人事担当者は、面接では見られない応募者の素顔を知りたがっている
企業の人事担当者は、転職希望者の採用がほぼ決まると、その人の普段の姿を確認するためにSNSをチェックする場合があります。SNSには面接ではけっして見られない応募者の素顔が、ギッシリ詰まっています。そのため、SNSをチェックすることで「〇〇さんは普段はこういう人だったのか」と確認できるため、採用側にとっては非常に便利なツールなのです。
「ということは、転職を考えている会社の人事担当者は、自分のSNSをのぞき見していたわけ?」そうです! 今それに気付いた人は、大至急SNSの対策を練りましょう。ヘタなことが書かれているページを、万が一のぞき見されてしまったときには、採用内定後でも取り消しになってしまうことがあります。
応募者にとって、SNSの運用が転職のメリットになることはない
ほとんどの応募者にとって、SNSの運用はデメリットになる
「でも、転職者の中には、採用活動の一環としてSNSを活用している人もいるでしょう?」という人も、いるかもしれません。たしかに転職活動をしている人の中には、企業の目に留まるために自分のSNSをフル活用している人もいます。
しかし、それが功を奏するのは、ごくわずかの人たちです。あとのほとんどの人たちにとって、自身のSNS運用はデメリットにはなっても、メリットになることはありません。なぜなら、企業の人事担当者は、社員として採用した人間がSNSで目立つことを、あまり喜ばしいことだと思ってはいないからです。
企業側は「何か面倒なことをしでかす可能性がないか?」と気にしている
たとえ転職希望者が趣味のブログで毎回2,000アクセスをたたき出す人気ブロガーだったとしても、採用する企業側にとっては何のメリットもありません。むしろ企業側は、転職希望者のSNSが目立っていることがわかると、「インターネット上でここまで目立っている人を採用してしまうと、入社後に何か面倒なことをしでかすのではないか?」と、危惧してしまう可能性もあります。
企業の人事担当者が転職希望者のSNSをチェックするのには、本人の素顔を知りたいだけではなく、このように「何か面倒なことを引き起こす可能性のある人ではないか?」ということも、知りたがっています。
社員がSNSでトラブルを起こすと、会社の名前に傷がつくことも
たとえば、転職希望者がSNS上でトラブルを起こして炎上してしまったような場合、「〇〇株式会社の社員、SNS上で炎上騒ぎ!」などといった記事がマスコミに流れてしまったらどうなるでしょうか?会社の名前に傷がつくだけでなく、そんな社員を採用してしまった人事担当者も責任を問われてしまうハメになります。
そのため、人事担当者が転職希望者のSNSをのぞいたときに、あちこちのSNSに記事や画像を載せていたとすると、“トラブルの危険あり”と判断してしまう可能性があります。企業としては危ない橋を渡りたくないので、採用を取り消してしまうこともあるのです。
個人間でLINEのやり取りをする程度なら問題ありませんが、Facebook やTwitterなどは情報が世界中を駆け巡ってしまうので、ある意味テレビと同じメディアのようなものです。これから採用内定を控えている人は、くれぐれもSNSで目立ったりしないよう注意が必要です。
こんなことがSNSで見つかったら、本当にマズい!
ふしだらな雰囲気を感じさせるような画像
ふしだらな雰囲気を感じさせるような、ちょっとユニークな画像をSNS上に掲載していませんか?SNS上ではありがちな画像かもしれませんが、リクルート姿しか見ていない人事担当者にとっては、かなりショッキングな画像です。
宗教的な心情がわかってしまうような話題
特定の宗教を持つことは個人の自由なのですが、それが転職活動中にバレてしまうのは、大きなマイナス要素となります。転職後にわかってしまうのは問題ありませんが、転職前だからこそ人事担当者にどう思われるかわからないという危機感を、持つ必要があります。
特性の異性がいることがわかるような画像
転職希望者に恋人がいたところで、採用する企業側にとっては何の問題もありません。しかし、恋人とイチャイチャしているような画像が載っていたりすると、かなりイメージダウンになることは確かです。リクルートスーツに身を包んだ面接時の印象と、SNSの画像とのあまりの違いに、人事担当者は絶句するでしょう。
面接時とSNSとのギャップが大きければ大きいほど、人事担当者の不信感は募り、限りなく不採用へと心が傾いてしまうのです。
転職期間中は、SNSを閉鎖または非公開にしておくのが無難な方法
転職活動が終わったら、様子を見ながら再開すればOK
転職期間中は人事担当者の目が光っているので、不用意に自分のプライベートをさらすことのないよう、十分に注意が必要です。少なくともSNSに自分の個人的なことを書くのはしばらくストップし、すべてのSNSを閉鎖しておくか、非公開にしておくのが賢明な方法です。
「友達までしか見られないようになっているから」と思っている人もいるかもしれませんが、人事担当者はその程度の縛りは難なくクリアできる可能性があるので、油断はできません。閉鎖はしないまでも、見られたくない情報を消しておく程度の努力は、絶対に必要でしょう。
ただし、あなたのSNSが誠実さを印象付ける内容ばかりで、何の問題もない場合は、あえて閉鎖したりする必要はありません。旅行に行った時の話や、さり気ない日常の中で感じたことなどを綴った好印象の内容であれば、むしろ残して人事担当者の目に触れた方がプラスに働きます。
SNSを見られることを前提に、採用を後押しするような内容に編集する手もある
私用のSNSは閉鎖し、転職用のSNSを立ち上げる
転職中のSNS運用の怖さをいろいろと語ってきましたが、これを逆手にとって採用を後押ししてしまおうとすることも、実は可能です。人事担当者が密かに自分のSNSをチェックするなら、そこで「この応募者はなかなか魅力的な人格だ」と感じさせてしまえば、怖いものなしです。
この場合、普段使っている私用のSNSはすべて閉鎖し、転職用のSNSを立ち上げる必要があります。企業の人事担当者は、面接では本当の姿が見えないことを知っていますから、SNSの情報を信じる傾向にあります。
そこで、面接では伝えきれないような自分のアピールポイントを、SNS上でしっかりと伝えるのです。プロフィールを充実させ、自分が今まで経験してきた業界に関する話題や、人間性の良さを感じさせるような心温まる話題、人事担当者が見た時にプラスの印象を与えるような話題をしっかりと伝えましょう。もちろん応募した会社の人事担当者がそれを見るとは限りませんが、そこまでしておけば、火の打ちどころのない完璧な転職対策といえます。
転職希望者のSNSに関するまとめ
転職活動中は、応募中の企業の人事担当者が、いつどこであなたを見ているかわかりません。自分にとって転職が人生の一大事なのと同じように、応募する企業にとってもまた、一人の社員を雇用するということは非常に責任の重いことなのです。
そのことをよく自覚し、転職活動中はSNSを自重すると共に、日常の行動にも注意を払うことが大切です。
関連記事
-
40代の転職お役立ちガイド
-
30代の転職お役立ちガイド
-
20代の転職お役立ちガイド
転職支援実績が豊富な転職エージェント・転職サイト3選
転職満足度No.1!業界トップクラスの転職支援サービス DODA(デューダ)
公開求人数 | 56,635件 | 非公開求人 | 40,000件 | 対象年代 | 全年齢 | 対応地域 | 全国対応 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
年収UP率 | やや高い | 得意職種 |
|
業界最大級の非公開求人!転職者満足度No.1の転職エージェント
DODAの魅力は圧倒的な求人数と満足度の高さ。全国で9万件以上の求人は転職できる可能性を高めてくれます。また、DODAのキャリアアドバイザーは業界ごとのスペシャリストです。特定分野への転職に親身に相談に乗ってくれます。
年収1,000万円を超える求人多数!ハイクラス向け転職エージェント ビズリーチ
公開求人数 | 89,000件 | 非公開求人 | 非公開 | 対象年代 | 30代~50代の男女 | 対応地域 | 全国+海外 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
年収UP率 | 高い | 得意職種 |
|
年収600万円以上の方に大人気!高収入の転職希望者は登録しておこう
ビズリーチの特徴は何といっても豊富な高収入求人。年収が500万円以下の求人はほとんどなく、年収1000万円超えの求人も豊富です。忙しい人には大企業から直接声がかかるスカウト制度もあり、忙しい中で効率的に転職活動を行いたい人にもおすすめできます。
IT/WEB業界のエンジニア・クリエイター職に強い!IT専門の転職エージェント レバテックキャリア
公開求人数 | 2,000件 | 非公開求人 | 10,000件 | 対象年代 | 30代~40代 | 対応地域 | 東京都・埼玉県・神奈川県・千葉県・関西・福岡 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
年収UP率 | 非常に高い | 得意職種 |
|
関東・関西・福岡エリアのITエンジニア経験者は登録必須!
レバテックキャリアは、ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1に選ばれるITエンジニア経験者専門のサービスです。関東・関西・福岡エリアでの転職支援に強く、ITエンジニアの年収UPやキャリアUP支援を得意とします。年間3000回以上の企業ヒアリングをもとに、IT業界に精通したアドバイザーが転職サポートを行うため、自分では気付かない自身の強みを見つけてもらえるかもしれません。基本的にはオンラインでの面談となっており、転職にあたっての悩みごとや不安はいつでも相談ができます。
この記事が役に立ったら
いいね!をお願いします
最新情報をお届けします