
転職を考え始めると、つい転職先のことで頭がいっぱいになってしまいがちですが、実は転職を決めることと同じくらい大切なのが「今の会社を円満退社すること」です。どんな風に退職するかということは、今後転職先に移ってからも影響してくるので、慎重過ぎるくらい慎重に事を進めましょう!
今勤めている会社を円満退社するためには、転職先が決まってからではなく、転職を考え始めた時点から事前準備を始めている必要があります。では、いったいどんな事前準備をしておいたら良いのか、詳しくお話ししましょう!
円満退社することが、なぜ重要なのか?
会社の上司や同僚から、転職活動を妨害されてしまうことも
転職を考えている人の中には、「どうせ退職してしまう会社なのだから、なにも円満退社しなくてもいいのではないか?」と考える人もいます。たしかに、まったく異業種に転職する場合は、今の会社の人たちとは一切接触をすることはないかもしれません。
しかし、そう思って自分勝手に退職してしまった人の中には、会社や上司・同僚から思わぬ仕打ちを受けた人もいます。たとえば…
転職先から退職先に連絡が入ったときに、散々なことを言われてしまう
企業の人事担当者は、採用内定者の最終的な確認として、退職先に問い合わせの電話を入れるケースがあります。主に「退職理由は何か?」「勤務態度はどうだったか?」といった内容なのですが、このときに自分が円満退社をしていないと、退職先から散々なことを言われてしまう可能性があります。
転職先にとって最も気になるのは、「その会社を円満退社したかどうか?」です。何らかの問題があって退職をした人は、再就職先でも問題を起こしかねないと考えるからです。
もしも問い合わせが入ったときに「A君は重要な仕事を任せていたにも関わらず、会社の繁忙期に突然退職したいと言い出し、必死で止めても勝手に退職してしまった」などと言われようものなら、内定を取り消されてしまう可能性もあるでしょう。
上司や同僚から、転職活動を妨害されてしまう
勤めている会社への迷惑を何も考えずに転職活動をしていると、それを察知した上司や同僚から妨害を受けてしまうケースもあります。たとえば過酷な残業を課されて、夜の面接に行けないようにされたり、面接のために半休を取ろうとしても断られてしまうなど、あの手この手で転職活動ができないように仕組まれてしまいます。
このような妨害は、会社に迷惑をかけまいとがんばっている転職者にも起こり得ることですが、自分勝手に転職活動をする人にはかなりの確率で降りかかってくるでしょう。
円満退社することによって、転職後も辞めた会社と良い関係が保てる
それとは逆に、会社への礼を尽くしてきちんとした形で退職する人は、転職後も上司や同僚と良い関係を保つことができます。
たとえばIT企業を退職してWeb制作会社に転職した場合、前職の職場の同僚から仕事を紹介してもらえるケースもあります。同僚としてはもともと同じ仕事をしていた仲間なので、仕事ぶりや人間性を熟知しているため、安心して仕事を紹介できるのでしょう。
IT企業にとっても、良い制作会社を紹介したことで取引先から感謝されれば、より深い信頼関係を築けるというメリットがあります。このように、自分が退職した会社とWin-Winの関係を持つことができれば、それは揺るぎのない人的財産となるに違いありません。
円満退社するためにやっておきたい下準備
退職しやすい時期を選ぶ
多くの職場は1年間のうちに「この月だけは忙しい」というような繁忙期があるので、その時期に内定が決まるようなスケジュールは、絶対に避けた方が賢明です。たとえば会社の経理担当者が、決算で忙しい時期に突然「退職します」などと上司に伝えたら、「ふざけるな!この忙しい時に」と一喝されてしまうでしょう。
また、繁忙期に新しい担当者と引き継ぎをするのは、容易なことではありません。十分に引き継ぎができずに退職してしまうと、会社に迷惑をかけてしまうことになります。
そんなことにならずに円満退社するためには、できるだけ仕事が忙しくない時期に内定が決まるよう、逆算して転職のスケジュールを組んでおく必要があります。もちろん、そう思い通りに転職の日程は決まらないかもしれませんが、極力会社に迷惑をかけないよう努力することが重要です。
引き継ぎの準備をしておく
転職先を決めてから退職をする場合、どうしても転職の1~2ヶ月前に上司に退職を告げることになってしまいます。本来仕事の引き継ぎをする場合は、3ヶ月ほど余裕をみたいところですが、転職先もそこまでは待ってくれないでしょう。
そうなると、何とか円満退社するためには、転職先が見つかる前から着々と引き継ぎの準備をしておく必要があります。そうすれば、たとえ退職を告げるのが1ヶ月前だとしても、引き継いだ人はスムーズに仕事をスタートすることができます。
自分の担当業務が一区切りつくタイミングまで責任をもつ
業務によってはあまり大きな区切りがない場合もありますが、基本的に自分の担当業務が一区切りついたタイミングまで責任をもち、その後で引き継ぐのが円満退職のためのベストの方法です。
そうすることで、引き継ぐ人に業務のスタートラインからじっくりと教えることができ、伝えモレを回避することができます。ただし、一区切りつくまでに数ヶ月を要する場合は、最初から最後まで手取り足取り教えることはできないので、その辺は臨機応変に対応しましょう。
会社の就業規則を読み、それにきちんと従う
退職の意思を告げるのは、民法上では2週間前となっていますが、会社ごとに独自の規則があるので必ずチェックしておきましょう。そして、会社の規則に沿って粛々と転職の準備を進めることです。
たとえ上司が優しい人で、細かいことにはこだわらないタイプだったとしても、会社としての決まりはしっかりと守ることが大切です。
円満退社できるような、正当な退職理由を考えておく
退職するときは、「どんな理由で退職するのか」ということが、とても大きな意味をもってきます。「上司とソリが合わないから辞めたい」といのが本音だったとしても、それをそのまま伝えると、当然ながら円満退社は望めません。
誰もが納得できるような、正当な退職理由をあらかじめ考えておき、誰に聞かれてもそれを答えられるように準備しておきましょう。
たとえば、「新しいことにチャレンジして、自分のスキルに磨きをかけたい」というような理由であれば、上司も「そういう理由なら、転職も仕方ない」という気持ちになるかもしれません。誰も傷つけることなく、かつ誰にも引き止められないような理由を考えることが、円満退社のコツです。
円満退社するための事前準備に関するまとめ
転職を考えるにあたっては、会社への不満も少なからずあることでしょう。「辞める前に、これだけは言っておきたい!」というような、恨みがましい気持ちもあるかもしれません。
しかし、自分が転職をして「今度こそ幸せなビジネスライフを送りたい」と思うのであれば、今までの恨み心は忘れて、ひたすら円満退社への道を歩むことです。今までお世話になった会社には、働く場を与えてくれたことに心から感謝し、自分が辞めることで迷惑をかけないよう、できる限りの努力をしましょう。
関連記事
転職支援実績が豊富な転職エージェント・転職サイト3選
転職満足度No.1!業界トップクラスの転職支援サービス DODA(デューダ)
公開求人数 | 43,934件 | 非公開求人 | 131,280件 | 対象年代 | 全年齢 | 対応地域 | 全国対応 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
年収UP率 | やや高い | 得意職種 |
|
業界最大級の非公開求人!転職者満足度No.1の転職エージェント
DODAの魅力は圧倒的な求人数と満足度の高さ。全国で10万件以上の求人は転職できる可能性を高めてくれます。また、DODAのキャリアアドバイザーは業界ごとのスペシャリストです。特定分野への転職に親身に相談に乗ってくれます。
年収1,000万円を超える求人多数!ハイクラス向け転職エージェント ビズリーチ
公開求人数 | 89,000件 | 非公開求人 | 非公開 | 対象年代 | 30代~50代の男女 | 対応地域 | 全国+海外 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
年収UP率 | 高い | 得意職種 |
|
年収600万円以上の方に大人気!高収入の転職希望者は登録しておこう
ビズリーチの特徴は何といっても豊富な高収入求人。年収が500万円以下の求人はほとんどなく、年収1000万円超えの求人も豊富です。忙しい人には大企業から直接声がかかるスカウト制度もあり、忙しい中で効率的に転職活動を行いたい人にもおすすめできます。
IT/WEB業界のエンジニア・クリエイター職に強い!IT専門の転職エージェント レバテックキャリア
公開求人数 | 2,000件 | 非公開求人 | 10,000件 | 対象年代 | 28歳以下のITエンジニア | 対応地域 | 東京都・埼玉県・神奈川県・千葉県・関西・福岡 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
年収UP率 | 非常に高い | 得意職種 |
|
首都圏エリア・関西エリアのIT/WEBエンジニア・クリエイターは登録必須!
レバテックキャリアは IT/WEB系エンジニアとデザイナー・クリエイターに特化した転職エージェントです。首都圏・関西エリアでの求人に強く、年収を上げたい・待遇を良くしたいなどの要望が叶います。専門用語・最新技術の話が通じるキャリアアドバイザーが対応するので、スムーズに求人を紹介してもらえます。また、プログラミングを学んだことがある20代の方なら未経験も歓迎しています。
この記事が役に立ったら
いいね!をお願いします
最新情報をお届けします