
面接の最後に「何か質問はありますか?」と聞かれたときに、あなたならどうしますか?「特に質問はありません」と伝えるのが、スムーズな答え方のように思う人もいるかもしれません。
しかし、逆質問は自分をアピールする有効なツールなので、質問をしないのはもったいないというもの。ぜひ積極的に質問をしましょう。ここでは、逆質問として最も模範的な10パターンを選び、ご紹介します。
- 5秒で転職診断
- あなたの性別は?
面接で好印象を与える10の逆質問例
面接の逆質問例1
「私が志望している部署の仕事内容について、詳しく教えていただけますでしょうか?」
この逆質問が好印象を与える理由
仕事に対しての本気度を示すことができる。
逆質問のポイント
「仕事内容を詳しく知りたい」という気持ちを伝えることで、自分が志望している職種への本気度を示すことができます。この逆質問によって、担当部署の上司から説明が入ると、そこからさらに進んで逆質問をすることもできます。
採用試験の面接時に、仕事内容に関する具体的なやり取りができることは、採否に大きなプラスとなります。仕事内容に対する知識の深さを、印象付けるチャンスにもなるでしょう。
面接の逆質問例2
「配属先の社員の方の、一日の大まかなスケジュールを教えていただけますでしょうか?」
この逆質問が好印象を与える理由
仕事に向かう真摯な姿勢を示すことができる。
逆質問のポイント
入社後のスケジュールを把握したいという意思を伝えることで、仕事に対して真摯に向き合う姿勢を示すことができます。この質問は、最も差し障りのない逆質問のひとつとして、覚えていた方が良いでしょう。
面接官にもさまざまなポストや年代層、性格の人がいるので、中には「うかつに変な質問ができない」と、面接をしながら感じるケースもあるかもしれません。そんなときには、このようなごく一般的な質問をしておくと、少なくともマイナスポイントになることはありません。
この他にも、「配属先の部署の社員構成を教えていただけますでしょうか?」といったごく一般的な質問は、万人受けする逆質問として、一応手札に入れておくことをお勧めします。
面接の逆質問例3
「今まで〇〇の経験を積んできましたが、御社で働かせていただくにあたって、さらに必要なスキルや資格などはありますでしょうか?」
この逆質問が好印象を与える理由
自分の経験を謙虚にアピールできる。
逆質問のポイント
企業に対して特にアピールしたい経験がある場合は、逆質問の際にさり気なく伝えることで、より強く印象付けることができます。ただし、言い方次第ではいやらしい感じになってしまうので、そこはくれぐれも注意しましょう。
「履歴書と職務経歴書に自分の経験を書いたが、どうも面接官はあまり気付いていないようだ」というようなときに、この逆質問をすることで気付いてもらうこともできます。
面接の逆質問例4
「私の志望する部署に入社された社員の方で、その後特に活躍された方の事例を教えていただけますでしょうか?」
この逆質問が好印象を与える理由
キャリアアップへの意欲を見せることができる。
逆質問のポイント
企業側としては、できれば新入社員が入社直後の職種に甘んじることなく、キャリアアップを目指してほしいと思っています。そこで、このような質問をすることで、「この応募者はキャリアアップを目指しているのだな」と面接官に思わせることができます。
面接の逆質問例5
「〇〇様からご覧になって、御社で働かせていただくにあたって、心得ておくべきポイントはありますでしょうか?」
この逆質問が好印象を与える理由
職場の雰囲気に合わせられる協調性を示すことができる。
逆質問のポイント
企業は組織で動くので、その枠からはみ出すことのない協調性のある人材かどうかを、採用の際にとても気にします。そこで、面接の逆質問の際に協調性を感じさせる質問をすることで、「この人なら当社でやっていけるだろう」と推測してもらうことができます。
面接の逆質問例6
「最近〇〇の資格を取ろうと思って勉強中なのですが、〇〇の資格を持つことで御社に貢献できることはありますでしょうか?」
この逆質問が好印象を与える理由
資格取得に向けて勉強中だということを、アピールすることができる。
逆質問のポイント
すでに取得した資格は履歴書に堂々と記入することができますが、現在勉強中の資格に関しては、あまりアピールすることができません。「〇〇の資格取得に向けて勉強中」と履歴書に書くことも可能ですが、採用担当者や面接官は、まだ取得していない資格を本気で評価することはないでしょう。
面接の逆質問でそれをアピールすることで、「この応募者は本気でその資格を取ろうとしているのだな」と、わかってもらうことができます。
面接の逆質問例7
「御社の社風にとても魅力を感じ、応募させていただいたのですが、それを象徴するようなエピソードがあれば教えていただけますでしょうか?」
この逆質問が好印象を与える理由
会社の社風に魅力を感じていることを伝えることで、自分の印象をアップさせることができる。
逆質問のポイント
個性的な社風を持っている会社の場合、そこに共鳴している社員かどうかということは、会社としても大いに気にしています。そこで、面接の逆質問で「社風に魅力を感じている」とはっきり伝えることで、面接官も「この応募者はうちの会社の社風に合っているようだ」と感じ、自分の印象をアップさせることができます。
面接の逆質問例8
「私の志望する部署は、今後社員を増員する計画がありますでしょうか?」
この逆質問が好印象を与える理由
企業の発展に貢献する意思があることをアピールできる。
逆質問のポイント
自分が志望する部署が今後成長するかどうかを、面接で逆質問することで、会社の発展に貢献する意思があることを示すことができます。
面接の逆質問例9
「入社後はできるだけスムーズに実務に就きたいと考えていますが、最短何日ほどで業務をお任せいただけるでしょうか?」
この逆質問が好印象を与える理由
早く会社の役に立てる人材になりたいという意欲を示すことができる。
逆質問のポイント
中途入社の社員は、基本的に即戦力を前提として採用されます。しかし、前職と現職とでは仕事の仕方も必要な知識も違うため、最初の数ヶ月は先輩がフォローするケースが多いでしょう。
しかし、「一日でも早く仕事をマスターして、会社の役に立ってほしい」というのは、会社としての本音です。その気持ちに応えるよう、面接でこのような逆質問をすることで、「この応募者はスムーズに仕事に溶け込んでくれるかもしれない」と思ってもらうことができます。
面接の逆質問例10(女性の応募者の場合)
「出産後に育児をしながら勤務をしている先輩社員はいらっしゃいますか?」
この逆質問が好印象を与える理由
自分が結婚・出産後も長く働きたいと考えていることをアピールできる。
逆質問のポイント
女性を雇用する会社側にとって、結婚・出産後も勤めてくれるかどうかというのは、大きな問題です。たとえば27歳の女性を雇用し、29歳で出産をして会社を辞められてしまっては、会社としても痛手になります。
育児をしながら勤務をしている先輩社員がいるかどうかを、面接で逆質問することで、「この応募者は長く勤める意思があるようだ」とアピールすることができます。
女性の応募者の場合、出産後の女性の雇用に関する質問は、面接の際にぜひ聞いておいた方が良い内容でしょう。逆質問の場ではなくても、自然に質問できるタイミングがあれば、聞いておきたいものです。
メッセージを発信するつもりで、逆質問を考えることが大切
逆質問で好印象を残すために大切なのは、ただ単に「このことが質問したいから」と考えるのではなく、「自分は会社にこのメッセージを伝えたい」ということを質問に盛り込むことです。
たとえば「自分は入社したら一生懸命努力して、会社の発展に貢献したいのだ」という強い気持ちがあれば、面接で「今後社員を増員する計画がありますでしょうか?」といった会社の発展に関係する逆質問をしたり、「この資格があと一歩で取れる。それをぜひ伝えたい」と考えているなら、面接で「この資格取得に向けて勉強中ですが…」といった逆質問を投げかけるなど、メッセージ性のある内容を工夫しましょう。
こんな逆質問だけは、絶対にNG!
「逆質問をしなければ」と焦ってしまい、かえって面接で聞かない方がよいような質問をしてしまう場合があります。たとえば次のようなケースです。
- 調べればすぐにわかるよう内容を質問してしまう。
(例)「御社はどんな経営理念をお持ちなのでしょうか?」 - 自分をアピールしたいばかりに、自慢話に聞こえるようなことを話してしまう。
(例)「私は秘書検定1級を持っており、事務処理能力が高いので、誰よりも早く仕事をこなせます。」 - 説明会などですでに聞いていることを質問してしまう。
(例)福利厚生にはどんなものがありますか? - 会社が言いたくないことを質問してしまう。
(例)残業代が規定通り出ないという噂を聞いたのですが、本当でしょうか?
このような面接での逆質問は、かえってマイナスの印象を与えてしまうので、避けるようにしましょう。「できれば聞いておきたいけれど、逆質問ではなかなか聞けないこと」に関しては、キャリアアドバイザーなどを通して間接的に聞いてもらうなど、何か別の方法を考えた方が賢明です。
面接の逆質問に関するまとめ
面接の最後に必ずといっていいほど聞かれる逆質問は、工夫次第では採用を勝ち取る大きな武器になり、一歩間違うと不採用を決定づける要因ともなってしまいます。十分に考えた上で質問を用意し、面接に臨むことが大切です。
関連記事
-
40代の転職お役立ちガイド
-
30代の転職お役立ちガイド
-
20代の転職お役立ちガイド
転職支援実績が豊富な転職エージェント・転職サイト3選
転職満足度No.1!業界トップクラスの転職支援サービス DODA(デューダ)
公開求人数 | 56,635件 | 非公開求人 | 40,000件 | 対象年代 | 全年齢 | 対応地域 | 全国対応 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
年収UP率 | やや高い | 得意職種 |
|
業界最大級の非公開求人!転職者満足度No.1の転職エージェント
DODAの魅力は圧倒的な求人数と満足度の高さ。全国で9万件以上の求人は転職できる可能性を高めてくれます。また、DODAのキャリアアドバイザーは業界ごとのスペシャリストです。特定分野への転職に親身に相談に乗ってくれます。
年収1,000万円を超える求人多数!ハイクラス向け転職エージェント ビズリーチ
公開求人数 | 89,000件 | 非公開求人 | 非公開 | 対象年代 | 30代~50代の男女 | 対応地域 | 全国+海外 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
年収UP率 | 高い | 得意職種 |
|
年収600万円以上の方に大人気!高収入の転職希望者は登録しておこう
ビズリーチの特徴は何といっても豊富な高収入求人。年収が500万円以下の求人はほとんどなく、年収1000万円超えの求人も豊富です。忙しい人には大企業から直接声がかかるスカウト制度もあり、忙しい中で効率的に転職活動を行いたい人にもおすすめできます。
IT/WEB業界のエンジニア・クリエイター職に強い!IT専門の転職エージェント レバテックキャリア
公開求人数 | 2,000件 | 非公開求人 | 10,000件 | 対象年代 | 30代~40代 | 対応地域 | 東京都・埼玉県・神奈川県・千葉県・関西・福岡 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
年収UP率 | 非常に高い | 得意職種 |
|
関東・関西・福岡エリアのITエンジニア経験者は登録必須!
レバテックキャリアは、ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1に選ばれるITエンジニア経験者専門のサービスです。関東・関西・福岡エリアでの転職支援に強く、ITエンジニアの年収UPやキャリアUP支援を得意とします。年間3000回以上の企業ヒアリングをもとに、IT業界に精通したアドバイザーが転職サポートを行うため、自分では気付かない自身の強みを見つけてもらえるかもしれません。基本的にはオンラインでの面談となっており、転職にあたっての悩みごとや不安はいつでも相談ができます。
この記事が役に立ったら
いいね!をお願いします
最新情報をお届けします