
一次面接を無事クリアすると、次に待っているのが「二次面接」です。二次面接は上司や取締役レベルを含めた最終面接になるかもしれないという点で、一次面接とはまた違った難しさがあり、無事突破するためにはポイントを押さえておく必要があります。そこで、二次面接を無事に突破するために知っておきたい3つのポイントをご紹介します。
- 5秒で転職診断
- あなたの性別は?
募集職種に適した人材であることを、強くアピールする
自分のキャリアや能力を、かなり深く突っ込まれる
一次面接は採用担当者や現場の若手社員を中心とした面接なので、具体的な業務に関してあまり突っ込まれることはありません。しかし二次面接では、実際に入社後の所属部署で上司となる人が面接官として加わり、具体的な業務内容に関するやり取りが行われる可能性が大です。
二次面接の面接官として予想されるのは、人事部の課長レベルの中堅社員と、現場の責任者です。会社の規模によっては、社長や専務などの取締役が同席するケースもあります。そのため、一次面接よりも応募者を見る目はかなりシビアになり、自分の「キャリア」や「能力」などをより深く突っ込まれる覚悟をしておいた方が良いでしょう。
企業研究をしっかりと行い、自分のキャリアを会社でどう活かせるかを考えておく
一次面接では「応募の動機は?」「長所・短所を教えてください」といった単純な質問がほとんどですが、二次面接では自分が答えた内容に対して、さらに深い質問が投げかけられることが少なくありません。特にキャリアの部分に関しては、間違いなく深掘りされると思っておいた方が良いでしょう。
そのために、二次面接の前に企業研究をしっかりと行い、自分のキャリアをそこでどう活かせるかを徹底的に考えておく必要があります。どんなに立派なキャリアがあっても、その会社で活かせなければ、面接官は興味を抱かないからです。
キャリアの分析など、面接前の下準備を入念に行う
自分のキャリアを会社でどう活かせるかを考えるにあたっては、これまでの自分のキャリアを分析し、最大限にアピールできる方法を考えることが大切です。
この作業は、二次面接の核ともいえる部分なので、絶対に手抜きをしないようにしましょう。「面接には体当たりで臨む」という人もいるのですが、本気で採用を勝ち取ろうと思うなら、やはり面接前の下準備を行うことは非常に重要です。
一次面接の前に十分な時間が無かった人は、あらためて下準備を徹底的に行い、満を持して二次面接に臨みましょう!
できれば一次面接の段階で、詳しい業務内容を聞き出しておく
二次面接に臨む前に、「自分はこういう経験をしてきたから、このようにして仕事で貢献することができる」という、具体的なストーリーを作っておくことが大切です。そのため、一次面接の段階でなるべく詳しい業務内容を聞き出しておければ、二次面接に活かすことができます。
ただし、採用担当者は実務には関わっていないので、あまり深い内容は理解していません。一次面接の最後に「何か質問は?」と聞かれた際に、「配属先の仕事内容について、詳しく教えてください」とさり気なく質問をし、入手できる範囲を参考にすると良いでしょう。
応募書類に書けなかったアピールポイントを、洩らさずに伝える
履歴書や職務経歴書で何を伝えきれなかったかを、チェックしておく
応募時に履歴書や職務経歴書を書いた段階では、まだ詳しい業務内容がわかっていないので、自己PR文に十分伝えきれていない部分もあるでしょう。応募書類でアピールできていない内容は、二次面接でしっかりと伝えなければ、もう伝えるチャンスはありません。
一次面接が終わった段階で、「この部分を応募書類でアピールし忘れた」ということが、必ず出てくるはずです。二次面接の前に何を伝え忘れたかをチェックしておき、二次面接では洩らさずに伝えることが大切です。
応募時に伝えそびれたアピールポイントを面接で伝え、採用が決まった事例
採用担当者との第一面接で、業務の詳細を説明される
Aさんは、東京の貿易商社に5年間勤務していましたが、結婚を機に自宅に近い会社への転職を考え始めました。ちょうどよく自宅の近くで貿易関係の会社の社員募集があり、応募することにしました。
募集要項には「ビジネス英語が必須」と書かれていので、Aさんは職務経歴書の自己PR文に「貿易商社に勤めていたため、ビジネス英語の経験が豊富です。」と書きました。
その後、書類選考合格の通知があり、採用担当者の第一面接で「当社はイタリア人と取引をすることが多いのですが、これが意外と大変なのです。英語が話せると言って入社しても、イタリア英語は聞き取れない人が多いんですよね」と言われたのです。
応募時に書き忘れたアピールポイントがあったことに気付く
その時にAさんは、自分には職務経歴書に書かなかった大きなアピールポイントがあったことに気付きました。そこですかさず、「私はイタリア人のお客様と日常的に会話をしていましたので、イタリア英語はすべて聞き取れます」とアピール。「そうですか、それは頼もしいですね」と採用担当者に評価され、無事第二面接へと進みました。
職務経歴書にイタリア英語のことは書いていなかったので、「これは二次面接で絶対にアピールしなければ!」と、Aさんは面接当日に向けてアピール方法を模索し始めました。
そして二次面接当日、小さな商社だったので、取締役社長・人事部長・現場の部長が面接官を担当しました。案の定、社長から直々に「私がイタリアに在住していたことがある関係で、当社にはイタリア人のお客様がたくさんいらっしゃいます。その辺は大丈夫ですか?」と質問されました。
アピールポイントを具体的に伝え、無事採用へと至ったAさん
Aさんは、「はい、まったく問題ありません。前職ではイタリア人のお客様が数多くいらしたので、入社最初は戸惑いましたが、1年ほど経つとイタリア独特の英語表現にだいぶ慣れてきました。たとえばイタリア人は“home”は“オーム”と読むなど、「h」の発音をしないのですが、前後の流れから単語を予測すると、オームはホームなのだなと理解できます」と、自信を持って答えました。
さらに、Aさんはイタリア人と会話をするときは、独特の感性や習慣を知っておく必要があることなどを伝えました。その結果、Aさんのアピールは社長や現場担当者に大きなインパクトを与えることとなり、無事二次面接を通過して採用が決まりました。
仕事への熱意を、一次面接以上に強くアピールする
二次面接では、「企業への熱意があるかどうか」が、大きなポイントとなる
一次面接は採用担当者レベルの面接なので、仕事に対する熱意というよりは、「会社でうまくやっていける人か?」「社会人としての基本ができている人か?」といった点を重要視されます。
しかし、二次面接では取締役レベルや、実際に一緒に仕事をする人が面接官になるので、それだけでは強い共感は得られません。「仕事に対してどのくらいやる気があるのか?」「この応募者が入社することで、仕事の現場はどう変わるのか?」「本気で会社を盛り上げていこうとする気持ちはあるのか?」といった“企業への熱意”が、面接官の大きな関心事となっているからです。
そのため、二次面接では「自分は本気でこの仕事に全力を尽くしたい!」という熱意を、一次面接以上に強くアピールすることが大切です。
「他社ではなく、なぜこの会社を選んだのか?」を、しっかりと説明する
仕事への熱意をより強くアピールするためには、「他社ではなく、なぜこの会社を選んだのか?」を、しっかりと説明する必要があります。そのためには、前述した面接前の下準備をしっかりと行った上で、説得力のある志望動機を考えなければなりません。
「他の応募者ではなく、なぜ自分なのか?」を、強くアピールする
また、「他の応募者ではなく、なぜ自分なのか?」を、強くアピールすることも重要です。前述のキャリア分析によって自分のアピールポイントを明確にし、それを自信を持って面接官に伝えましょう。
「この人と一緒に仕事がしたい」と思ってもらえる努力を
二次面接には実際に同じフロアで仕事をする人が面接官になるので、どんなに能力があっても、「この人と一緒に仕事をしたくない」と思われたらそれで終わりです。
逆にいえば、多少キャリア面で物足りない点があっても、「この人と一緒に仕事がしたい」と思ってもらえたら、面接はほとんど成功したようなものです。面接で好印象を残すためのテクニックをしっかりと身につけ、一つひとつの動作や姿勢・表情にも気を配って面接に臨みましょう。
二次面接を突破するためのポイントに関するまとめ
二次面接は、企業によっては最終面接となる場合も多く、最終的な採否を決める非常に重要な面接となります。現場の担当者に認められても、取締役に認められなければ採用は勝ち取れないでしょうし、社長に気に入られても現場でダメ出しをされたら、やはり採用は望めません。
その点を念頭に入れて、自分を最大限にアピールしつつ、好印象を与える努力が必要です。そしてそのためには、十分に時間を割いて事前準備を行い、「どこからでもかかってこい!」と言えるくらいの回答ができるようにしておくことも重要です。
二次面接は、あと一歩で採用へと結びつく、採用試験の正念場です。ゴールはもうそこまで見えているので、ラストスパートをかけてがんばりましょう!
関連記事
-
40代の転職お役立ちガイド
-
30代の転職お役立ちガイド
-
20代の転職お役立ちガイド
転職支援実績が豊富な転職エージェント・転職サイト3選
転職満足度No.1!業界トップクラスの転職支援サービス DODA(デューダ)
公開求人数 | 56,635件 | 非公開求人 | 40,000件 | 対象年代 | 全年齢 | 対応地域 | 全国対応 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
年収UP率 | やや高い | 得意職種 |
|
業界最大級の非公開求人!転職者満足度No.1の転職エージェント
DODAの魅力は圧倒的な求人数と満足度の高さ。全国で9万件以上の求人は転職できる可能性を高めてくれます。また、DODAのキャリアアドバイザーは業界ごとのスペシャリストです。特定分野への転職に親身に相談に乗ってくれます。
年収1,000万円を超える求人多数!ハイクラス向け転職エージェント ビズリーチ
公開求人数 | 89,000件 | 非公開求人 | 非公開 | 対象年代 | 30代~50代の男女 | 対応地域 | 全国+海外 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
年収UP率 | 高い | 得意職種 |
|
年収600万円以上の方に大人気!高収入の転職希望者は登録しておこう
ビズリーチの特徴は何といっても豊富な高収入求人。年収が500万円以下の求人はほとんどなく、年収1000万円超えの求人も豊富です。忙しい人には大企業から直接声がかかるスカウト制度もあり、忙しい中で効率的に転職活動を行いたい人にもおすすめできます。
IT/WEB業界のエンジニア・クリエイター職に強い!IT専門の転職エージェント レバテックキャリア
公開求人数 | 2,000件 | 非公開求人 | 10,000件 | 対象年代 | 30代~40代 | 対応地域 | 東京都・埼玉県・神奈川県・千葉県・関西・福岡 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
年収UP率 | 非常に高い | 得意職種 |
|
関東・関西・福岡エリアのITエンジニア経験者は登録必須!
レバテックキャリアは、ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1に選ばれるITエンジニア経験者専門のサービスです。関東・関西・福岡エリアでの転職支援に強く、ITエンジニアの年収UPやキャリアUP支援を得意とします。年間3000回以上の企業ヒアリングをもとに、IT業界に精通したアドバイザーが転職サポートを行うため、自分では気付かない自身の強みを見つけてもらえるかもしれません。基本的にはオンラインでの面談となっており、転職にあたっての悩みごとや不安はいつでも相談ができます。
この記事が役に立ったら
いいね!をお願いします
最新情報をお届けします