
フリーターの方が最も緊張することとして上げられるのが、「志望動機の伝え方」です。志望動機は履歴書だけでなく、面接でも必ず聞かれることなので「これから何を伝えるのか」事前に考えておきましょう。
本記事では、フリーターが転職に成功するコツとして「正しい志望動機の伝え方」と、面接で注意したいポイントを紹介します。
- 5秒で転職診断
- あなたの性別は?
フリーターが転職で一番困るのは、志望動機の書き方
フリーターの方は、職歴が無いという悩みや就職をしたことが無いという点に引け目を感じるそうですが、ここではフリーターが「転職で一番困ること」をまとめてみました。
フリーターが「転職で一番困ること」
- 志望動機をどのように答えるべきか分からない
- 履歴書で書くことが無い、経歴が書けない
- 面接を受けるのが怖い(何を聞かれるか…)
- フリーターだった過去を知られたくない
- 自分が何に向いているのか(適性が)分からない
今回は、表中赤色の部分「志望動機」に焦点を当てて、問題の解決法とともに、面接を勝ち抜くコツを解説していきます。
フリーターの志望動機、決まっていなくても心配無用!
志望動機の書き方を「どのようにすべきか」迷う方は多いです。しかし、キャリアに向かって計画的に進路を決めている人、確固たる志望動機を持って、就職活動を行う人は少ないです。
このため、志望動機を決めていない人、書き方が分からない方でも不安に思う必要はありません。
もちろん、面接を勝ち抜く上で『志望動機』は重要な意味を持ちます。しかし、転職に成功するには志望動機だけでなく、自己PRの仕方や履歴書の書き方、エントリーの仕方など、総合的に判断されます。
面接は「嘘を付く場所」といった表現もありますが、面接では上手に自己表現する必要があります。ただし、面接で噓の経歴を述べるのは逆効果です。面接では嘘を付くのでは無く、正直(かつポジティブに)自己アピールする場と考えるのが適切でしょう。
志望動機では企業を選んだ理由&就労の意欲を見せればOK!
志望動機について「何もない」という方は多いですが、志望する企業の商品やサービス、関連ニュースを把握し、良い部分を取り上げ、働くことの意欲や入社の意思を伝えれば「良い志望動機」と見なされます。
志望動機で抑えておくべきポイント
フリーターの方に限らず、志望動機を考える上で「これだけは抑えておくべき!」ポイントをまとめてみました。
- 数ある企業のなかから、なぜこの会社を選んだのか
- 業務内容を理解しているかどうか
- 自分の強みや経験が活かせるかどうか
- やりがいを感じたポイントについて
- 意欲的に働く、入社したい熱意を伝える
採用担当者や面接官は、求職者が「なぜ、この企業を選んだのか知りたい」はずです。このため「同業他社に応募すれば良いだろう」と思われるような、曖昧な答え方や志望動機では、採用面接をパスすることができません。
志望動機では企業を選んだ理由が最も重要!
志望動機の正しい書き方としては、自分の経験や経歴から、できることやりたいことができるのは「〇〇社(応募をする企業名)しかない」といった伝え方をすることです。
企業の魅力を引き出す5つのポイント
- 応募した企業にしかない魅力
- 商品やサービスの魅力
- ライバル企業と比較した場合の強み
- 経営状況や今後の取り組み(目標なども含めて)
- 経営者の理念やメッセージ
なお「企業の魅力」を引き出す方法について、更に詳しく説明します。
応募した企業にしかない魅力
ここでは、応募する企業の業界内でのポジション、独自の技術、セールスポイント、経営基盤などを調べてみましょう。
商品やサービスの魅力
応募する企業が販売・展開するサービスの名前や内容、開発までの経緯や関連メンバーの声(企業ブログなどをチェック)、その他消費者の声などをSNSやブログを調べて「商品やサービスの魅力」を把握しましょう。
ライバル企業と比較した場合の強み
同業他社、ライバル企業と比較した場合、応募企業にはどのような強みがあるのか調査します。ライバルと比較をするには、同業他社の企業概要や経営状況もまとめて確認をする必要があり、より多くの時間を割く必要があります。
経営状況や今後の取り組み(目標なども含めて)
企業のホームページにて、会社概要や沿革、これまでの経営や売り上げの推移を確認します。そして中長期計画の内容、計画の実現に向けて「どのような取り組みを行っているのか」細かな部分まで、企業の取り組みや戦略について把握しましょう。
経営者の理念やメッセージ
企業ホームページで企業精神や、企業が社会にどのような貢献をしているのかチェックします。そして経営者のメッセージ、経営者のブログ・SNSなどをチェックし「どのような経営理念を持っているのか」も合わせて確認を行います。
ここまでの流れで、応募をする「企業の姿」が具体的に見えてくるはずです(上のポイントをチェックすれば、企業の魅力が引き出せるでしょう)。企業の魅力を欠きだしたら「志望動機」の中へ加えてみてください。
志望動機の基本的な構成と組み立て方
ここまで「志望動機で何を書くか」見てきましたが、志望動機の骨組みである「基本的な構成と組み立て方」について説明します。
志望動機の骨組み
- 応募企業を選んだ理由
- 今後活かせる、過去の経験とスキル
- 入社後に実現したいこと
上のように志望動機は大きく3つのパーツに分類されます。志望動機は、いずれが欠けても「不完全なもの」となります。それぞれの内容について、順に解説しましょう。
応募企業を選んだ理由
ここには「なぜこの企業を選んだのか」理由を説明します。前項で説明した「企業の魅力を引き出す5つのポイント」を元に、企業だけの強みや特徴を取り上げましょう。
また、志望動機には「この企業でなければダメだ」という熱意も忘れず書き記してください。
今後活かせる、過去の経験とスキル
ここは、採用後のキャリアパス、自分の経験やスキルがどのような形で貢献できるのかを説明する部分です。企業が求める人物像を把握し、自分が持っている資格や適性、素質などを交えて「どのように貢献できるのか」説明してください。
入社後に実現したいこと
ここには、入社後に実現したいこと(付きたい部署なども踏まえて)を書き記します。企業の募集要項などを照らし合わせ、具体的にどのような業務・所属組織・ポジションがあるのかチェックし、自分のスキルや経験を関連付けてください。
志望動機と自己PRの違いを知っておこう
志望動機と自己PRを「どちらも同じもの」だと勘違いしている人は多いのですが、志望動機には、企業を選んだ理由と入社後に実現したいことを書きます。これに対し自己PRでは、自身の強みや仕事へのこだわりをアピールします。
混同しがちな項目ですが、きちんと(志望動機と自己PRを)書き分け「読みやすく、理解しやすい」書類へと仕上げてください。
フリーターが最も避けるべき、ダメな志望動機の伝え方
フリーターが最も避けるべき、ダメな志望動機は「他社でもできるだろう」と感じさせる内容や「うちじゃなくても良かったのでは?」と疑問を抱かせる書き方です。
ダメな志望動機の例①
上の志望動機を書いたのは「正直な方」なのでしょう。しかし、このような志望動機をもらっても、採用する側はムッとしてしまうはずです。
また、面接官は「随分利己的な志望動機だなあ…。この人は、より給与の良い企業があれば、我が社を辞めてしまうだろう…」と誤解してしまうでしょう。
ダメな志望動機の例②
上の志望動機は一見良さそうに見えますが、これだけでは「なぜ、この企業に応募をしたのか」動機がはっきりしません。また「細かな作業が好き」といった曖昧な伝え方では、「別の仕事でも良かったのでは」と誤解されてしまいます。
ダメな志望動機に共通するポイント
ダメな志望動機に共通するポイントをまとめてみました。
- 応募企業ならではの特徴が書かれていない
- 仕事内容に触れていない
- 勤務条件だけが志望動機で終わってしまっている
このように、ダメな志望動機は、応募企業だけの特徴が書かれていないこと、仕事内容に触れていないこと、勤務条件だけが志望動機で終わってしまっている等の三点に集約されます。
面接で採用される、志望動機の書き方
どのような「志望動機」が採用されるのか、良い志望動機の書き方(サンプル)を見てみましょう。
良い志望動機の例① 営業職の場合
私自身は学生時代の6年間野球部に所属し、うち高校での三年間は主将としてチームを率いてきました。その頃に経験した、チーム内でのコミュニケーションやチームワークの大切さから、卒業後は社内外で多くの方と関わる仕事がしたいと考え、学生向けの野球用品を手掛けておられます、御社の営業職に志望をしました。
いかがでしょうか。ここには、自分の経験と「なぜこの会社に応募をしたのか」といった理由がすべて盛り込まれています。
また、上の骨組みを見ると【志望動機+自己PR+志望動機】の形で作られています。企業を選んだ理由は、文章の前半と後半の二回に分かれていますが、志望動機の基本に沿って書かれているのが良く分かります。
良い志望動機の例② 介護業界の場合
上の骨組みは【自己PR+志望動機】のシンプルな形で、まとめられています。応募する企業がどのような立ち位置にあるのか(業界内でのポジション)も書かれています。
また、企業を選んだ理由は後半に置かれていますが、志望動機の骨組みに沿って、忠実に書かれていることが良く分かります。
ここまで「過去の経験」を活かした志望動機を取り上げましたが、アルバイトやパートの経験が無い方、社会人経験ゼロの方は、次のような志望動機を書いてみてはいかがでしょう。
良い志望動機の例③ 未経験分野に応募する場合
御社では、未経験者でも学びながら就業できるとのこと。求人での記載内容に強く興味を持ちました。ぜひデザインを通じ、お客様に喜んで頂ける製品・デザインづくりに携わっていきたいと考えております。
上の骨組みは【自己PR+志望動機+自己PR】の形で作られています。このように説明をすれば、未経験の分野でも「御社で絶対に働きたい!」といった意欲や入社の意思がイメージできるので、より魅力のある志望動機として映ります。
まとめ|志望動機は伝え方のコツさえ知っていれば簡単に書ける!
最後にフリーターにおすすめする「志望動機の書き方」について、本記事の内容をまとめておきます。
- フリーターは志望動機の書き方で悩む人が多い
- 志望動機は基本の骨組みを知っておけばOK!
- 応募企業を選んだ理由、過去の経験とスキル、入社後に実現したいことを書く
- 企業の魅力を引き出し、志望動機に書き加えよう
- 志望動機と入社の意欲、就業の意思が伝えれば正社員になれる
フリーターの方は、自己PRと志望動機の違いを把握し、「採用される志望動機」を作成しましょう。そして作成した志望動機は、エントリーや面接にて活用してください。
関連記事
-
40代の転職お役立ちガイド
-
30代の転職お役立ちガイド
-
20代の転職お役立ちガイド
転職支援実績が豊富な転職エージェント・転職サイト3選
リクらくは学歴・職歴に自信がない20代を正社員にした支援実績多数あり リクらく
公開求人数 | - | 非公開求人 | 2,000件 | 対象年代 | 20代・フリーター・既卒第二新卒 | 対応地域 | 東京・神奈川・千葉・埼玉 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
年収UP率 | 未経験OKの高年収求人多数! | 得意職種 |
|
絶対に就職・転職を成功させたい20代は、リクらくがオススメ!
リクらくは、20代に特化した転職エージェントです。そのため、20代までの学歴・職歴不問の未経験歓迎求人がほぼ全求人となっており、スキルや経験に自信がない方でも正社員の内定を取れます。今まで正社員になれなかったフリーターの方など、20代には絶対オススメできる転職エージェントです。
転職満足度No.1!業界トップクラスの転職支援サービス DODA(デューダ)
公開求人数 | 56,635件 | 非公開求人 | 40,000件 | 対象年代 | 全年齢 | 対応地域 | 全国対応 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
年収UP率 | やや高い | 得意職種 |
|
業界最大級の非公開求人!転職者満足度No.1の転職エージェント
DODAの魅力は圧倒的な求人数と満足度の高さ。全国で9万件以上の求人は転職できる可能性を高めてくれます。また、DODAのキャリアアドバイザーは業界ごとのスペシャリストです。特定分野への転職に親身に相談に乗ってくれます。
type転職エージェントは20~30代の年収アップ転職に強い type転職エージェント
公開求人数 | 8,500件 | 非公開求人 | 7,500件 | 対象年代 | 20代~30代 | 対応地域 | 東京・神奈川・千葉・埼玉 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
年収UP率 | 71% | 得意職種 |
|
20~30代の年収アップ転職に強い転職エージェント!
type転職エージェントは、年収アップ率が71%と驚異的な水準を誇る転職支援サービスです。若手人材に強みを持っているため、20~30代で年収を増やしたいと考えている方は登録必須の転職エージェントです。また、平均残業時間など、他エージェントには無い貴重な情報も提供しています。
この記事が役に立ったら
いいね!をお願いします
最新情報をお届けします