
高卒の方や現在フリーターの方でも、正社員採用されやすい業種があります。2017年には人気ユーチューバーが高卒者の就職支援イベントを開くなど「高卒者を正社員として採用」する流れが、トレンドとしてやってきています。実際に、高卒フリーターの正社員就職に強い「転職エージェント」もあり、就業未経験(社会人経験の無い)者にも、正社員になれる扉が開かれています。
本記事では、フリーターの方の中でも特に「高卒の方にオススメ」の就職先や就職準備の仕方を説明します。
- 5秒で転職診断
- あなたの性別は?
高卒者が正社員に採用される理由
多くの企業は、大卒者を優遇している様ですが、最近では「大卒者=優秀」という常識は通用しなくなりました。もちろん、大卒者の中にも優秀な人材や企業の未来を担う人材もいるのですが、ここまで多くの学生が大学に進学していると、(全体の割合として)優秀では無い層も増えてしまうのです。
なお高卒の方にも、優秀な人材は多数存在しています。高校卒業後すぐに就職をすると「就業経験が一度も無い」ままですが、0から経験を積むということは決して悪いことではありません。
若くして社会人になることは、真っ新な状態から技術やノウハウを身に付けることができ「吸収力の良さ」が売りになります。実際に、製造系・技術職の分野では高卒者(元フリーターなど)が活躍しています。
高卒者採用のトレンドがやってきた
1960年代頃には、製造業において「高卒採用」が大量に行われていましたが、時を経て、平成の時代にも高卒採用のトレンドがやって来ています。
平成28年には高校卒業者106万人のうち、就職希望者約19.万人の98%が就職をしています。これは平成21年91%の就職率だった頃と比べて、徐々に「高卒採用の割合が増えている」証拠と言えます。また最近では、高卒者が活躍できる場所(職場)を増やそうと、IT業界やインフルエンサーが主導となり、高卒採用のムーブメントも起こっています。
高卒者は大学・専門学校の中退者も含まれる
実は「高卒者」には、四年制大学や短期大学、専門学校を中退した層も含まれます。中退してしまうと、大学や専門学校に進学した人までも「最終学歴が高校」になるからです。ただし、転職エージェントの登録フォーム、履歴書テンプレートの一部に「大学・専門学校中退者」という選択肢を設ける場合もあります。
中退した人の中には、3年〜4年以上高等教育機関に在学した人もあり、高度な技術や知識を身に付けた層も多く見られます。このほか高等専門学校(通称:高専)を卒業した人も、同じく「高卒」に分類されますが、日本の高等教育機関を卒業した優秀な人材です。
彼らの場合同じ「高卒者」でも正社員採用される確率は高く(進学希望者以外は)一部上場企業に就職する人が大半を占めます。
高等専門学校(高専)とは?
高等専門学校は、実践的かつ創造的技術者を養成する高等教育機関で、全国に国立51校、公立3校、私立3校「計57校」の教育機関が存在しています。高等専門学校で学べる分野は主に工学、技術、船舶系であり、卒業生は若くして、産業界の即戦力として活躍できます。
なお、高等専門学校では、5年間の専門教育課程を経て「準学士」の学位が取得でき、卒業後は大学の三年次に編入が認められるなど優秀な人材の宝庫です。ちなみに高等専門学校の求人倍率は一般の大卒・高卒者を抜き「100%の就職率」を誇ります。
高卒の未経験者とフリーターが正社員採用されやすい業種
高卒の方、フリーターの方が「正社員に採用されやすい」業種を紹介します。
高卒のフリーターが正社員に採用されやすい業種ベスト3!
- 1位:生産に関わる仕事(製品の製造や加工、検査、設備制御など)
- 2位:営業職(法人営業、個人営業)
- 3位:専門職・技術職
それぞれの職種について、順に見て行きましょう。
1位:生産に関わる仕事(製品の製造や加工、検査、設備制御など)
生産に関わる仕事とは、製品の製造や加工、機械の組み立て、製品検査、生産設備の制御、機械整備、修理などの業種を指します。正式名を生産工程職と言い「製造業」のなかに分類されます。なお、製造業にもさまざまな種類があるので、一覧にまとめてみました。
製造業の仕事一覧
区分 | 職業 |
---|---|
食品製造 | 畜産食料品、水産食料品、調味料、果物・野菜缶詰、砂糖、製粉・パン・菓子の製造 |
飲料の製造 | ジュース・缶コーヒー、清涼飲料、お茶・コーヒー等の製造 |
たばこ製造 | たばこの製造 |
飼料製造 | 家畜用飼料の製造 |
繊維工業 | 製紙・紡績・化学繊維・炭素繊維、絹・人絹・レーヨン・毛織物類、ニット類・染色類・ユニフォーム・シャツ類の製造 |
木材・木製品・家具制作・加工 | 製材・ベニヤ・合板・かご・木箱・たる桶・コルク・家具の製造 |
装飾品製造 | 障子・ふすま等の製造 |
パルプ・紙・紙加工 | パルプ・製紙・紙製品、段ボールの製造 |
化学工業 | 化粧品、化学肥料、無機化学工業製品、有機化学工業製品、プラスチック・合成ゴム、石鹸洗剤・塗料・インキ、医薬品製造 |
石油製品製造業 | 石油精製・潤滑油・グリースの製造 |
プラスチック製品 | プラスチック、プラスチック製品、電気機械器具の製造 |
ゴム製品 | 自動車、二輪車、自転車のタイヤやチューブの製造 |
印刷業 | オフセット印刷・製版・製本 |
ガラス・セメント | ガラス製品、陶磁器・レンガ・セメントの製造 |
鉄鋼業 | 製鉄・製鋼・圧延の製造 |
非鉄金属製造 | 銅・アルミ・亜鉛・鉛、電線・ケーブル・光ファイバー類の製造 |
金属製造業 | ブリキ缶・洋食器、作業・農業用工具、ガス機器、トイレ、ボルト・ナットの製造 |
生産機器製造 | 農業用機械(耕運機など)、建設機械(ショベルカー・クレーンなど)、化学繊維機械、食品用機械・包装機器、工作機械、半導体・FPディスプレイ、ロボット製造、金型の製造 |
はん用機器器具 | ボイラー、タービン、エレベーター、エスカレータ、歯車、軸受け、モーターの製造 |
業務用機械器具 | 複写機・コピー機、娯楽用機械・自動販売機、精密測定器、分析機器の製造 |
電子部品製造、電子回路製造 | DRAM・フラッシュメモリー・LSI等半導体、液晶パネル・プラズマディスプレイ、各種ディスプレイ用パネル、デジタル機器や携帯電話に使用される各種部品、コンデンサー、抵抗、HDDや磁気ディスク、パソコンなどデジタル機器用回路基板の製造 |
電気機械器具 | 電気溶接機、住宅用機器製造(エアコン・扇風機)、洗濯機・冷蔵庫・掃除機、電気照明器具、電池、医療用機械器具(CT・レントゲン装置ほか)電気・電子計測機器、光学機器の製造 |
情報通信器具 | 携帯電話やスマートフォン、ビデオ機器、デジタルカメラ、パソコンや外部記憶装置、液晶TVや表示装置、3D対応TVの製造 |
輸送用機械器具 | フォークリフト、航空機や航空機部品、航空機用原動機、機関車・電車などの製造、機関車・電車用部品、自動車や二輪車、自動車用部品や車体の製造 |
このように私たちの生活を支え、日本経済の要となるのが「製造業」の仕事です。また製造業の求人は、高卒の方、社会人経験の少ないフリーターの間でも人気があります。
2位:営業職(法人営業、個人営業)
営業職とは、見込み客に対してモノやサービスなどの商品購入を促す(=セールスを行う)仕事を指します。営業先には法人顧客のほか、個人顧客があります。法人顧客とは、株式会社や有限会社のほか、社団法人、財団法人を指します。対する個人顧客とは、一般消費者のことで、個人に対して営業を行います。
なお法人営業は、ほぼ全ての業種に存在しますが、個人営業の場合は、ある程度業種が絞られます。個人営業に多いジャンルとしては、不動産の販売や仲介、生命保険、銀行、人材業界、旅行代理店等が上げられます。
営業職の仕事一覧
区分 | 職業 |
---|---|
ルート営業 | BtoB(Business to Business)の営業職で、法人を相手に営業を行います。 |
新規開拓営業 | 企業や個人宅に飛び込み訪問で営業をかけたり、電話で営業先をつくる営業職のこと。 |
カウンターセールス | 旅行代理店や不動産賃貸会社など、個人営業職に多い内勤営業のこと。 |
技術営業 | IT、電子機器などの商品の知識を顧客に提供する仕事。 |
医薬営業 | 医薬品を販売する営業職で、通称MR(MR:Medical Representative)と言います。 |
海外営業 | 自社商品やサービスを、海外へ向けて販売する営業の仕事。 |
同じ営業でも、分野ごとに営業をかけるルートや、販売対象とする相手が全く異なります。営業職に応募する場合は、法人営業なのか個人営業なのかを調べ、入社後「どのような営業活動」を行うのか確認しておきましょう。
3位:専門職・技術職
ここでの専門職・技術職とは、高度な専門知識、科学的知識、医療技術、法律、芸術の分野で働く人を指します。生産工程職や営業職に比べて、非常にジャンルが広く、勤務体系や平均給与も、各分野によって大きく異なります。
「専門職・技術職」には、どのような仕事があるのか表にまとめてみました。
専門職・技術職の仕事一覧
区分 | 職業 |
---|---|
研究 | 研究者(理学、工学、医学、人文科学、社会科学、農学、林学他) |
開発技術 | 開発技術者(電気・電子・電気通信、機械、自動車、金属製錬・材料、輸送機器、食品他) |
農林水産技術 | 技術指導者(農業、畜産、林業、水産他) |
情報処理・通信 | ソフトウェア開発技術者、通信ネットワーク技術者、システム運用管理者、システムコンサルタント、システム設計技術者 |
医師・薬剤師 | 医師、歯科医師、薬剤師、獣医師など |
保健師・看護師 | 保健師、看護師、准看護師、助産師など |
医療技術 | 診療放射線技師、理学療法士、臨床工学技士、臨床検査技師、作業療法士、視能訓練士、言語聴覚士、歯科衛生士、歯科技工士など |
社会福祉 | 保育士、 介護福祉士、 介護支援専門員、社会福祉士、精神保健福祉士、医療ソーシャルワーカー、社会福祉施設の心理カウンセラー、その他福祉相談、支援、各種指導員 |
法務職 | 裁判官、検察官、弁護士、弁理士、司法書士、土地家屋調査士他 |
経営・金融 | 公認会計士、税理士、社会保険労務士、証券アナリスト、中小企業診断士、ファイナンシャルプランナー、経営コンサルタント、アクチュアリーなど |
教育 | 幼稚園・小・中・高校学校の教員、大学教員(教授、助教授、講師)、専修学校の教員、職業訓練指導員、研修施設教員、各種学校教員 |
美術・デザイン | 画家、美術工芸家、彫刻家、デザイナー、書家、漫画家、写真家、映像作家など |
編集者・記者 | 作家(文芸家)、翻訳家、コピーライター、シナリオライター、新聞・雑誌・図書の編集者や記者、映画編集者 |
音楽家・舞台芸術 | 音楽家、舞踊家、ダンサー、俳優、プロデューサー、演出家など |
その他専門職 | スタイリスト、フードコーディネーター、料理研究家、アスリート、プロスポーツ選手、図書館司書、学芸員、行政書士、不動産鑑定士、アナウンサー通訳、調律師、調教師、カラーコーディネーター、アートディレクター他 |
専門職には、数え切れないほどたくさんの業種や仕事があります。最近は高齢化社会の流れを受けて、介護職や医療関係の業界にも「正社員募集」の枠が増えてきました。
なお製造業の中でも、自分の好きな製品を扱う企業や、興味のある部品や素材の製造業者の求人を探せば、確かな「やりがい」をもって働くことができます。長く勤めるヒントとして覚えておいてください。
その他、高卒のフリーターが採用されやすい業界
ここまで紹介した業種以外にも、高卒者を対象とした求人にはIT、アパレル、運送、飲食、美容・理容業界、医療や福祉業界、出版、デザイン、広告業など、さまざまなジャンルがあります。
一部資格が必要な業種もありますが、良く探せば「働きながら資格取得が目指せる」現場や企業もあります。高卒の方は「未経験者歓迎」の職場を中心に、求人情報を探してみましょう。
高卒者がフリーターから正社員になるまでの流れ
ここでは転職エージェントを利用した場合を想定し、高卒者がフリーターの段階から、正社員採用されるまでの流れをまとめてみました。
- 相談 エージェントに就職の相談(希望を伝える)
- 紹介 希望条件にあった案件の紹介を受ける
- 応募 希望する企業に応募(エントリー)
- 面接 各企業が実施する面接を受ける
- 内定 企業から採用予定者に「内定」が出される
- 就業 晴れて正社員として入社、就業開始
各ステップの内容を順に説明しましょう。
エージェントに就職の相談(希望を伝える)
まず、転職エージェントに就職の相談を行います。勤務先、雇用形態、業種など希望条件を伝えてください。もちろん金銭的な面(年収)、年金や福利厚生のことも遠慮無く伝えるようにします。
希望条件にあった案件の紹介を受ける
転職エージェントは、登録者の希望条件にマッチする業種や求人情報をピックアップし紹介してくれます。候補が複数ある場合、一社だけでなく複数の企業を同時に応募することも珍しくありません。
二社以上受ける場合は、エージェントに「どのような順番でエントリーすべきか」スケジュールの相談をしましょう。
希望する企業に応募(エントリー)
気になる案件、応募したい企業があれば、エントリーを行います。具体的な履歴書の書き方、エントリーの仕方は、転職エージェントから教えてもらえるので安心です(※本記事の最後でも、履歴書の書き方について紹介します)。
各企業が実施する面接や試験を受ける
書類の選考が通れば、各企業が実施する面接を受けます。転職エージェントは面接対策対策として、面接の受け方をアドバイス(例:どのように面接を受けるのか、シミュレーションなど)してくれます。
本番で100%の実力が発揮できるよう、効果的PRの仕方をマスターしておいてください(転職エージェントが教えてくれます)。また面接日のアレンジ、アポイントも転職エージェントが手続きをしてくれるので便利です。
企業から採用予定者に「内定」が出される
面接を無事通過できれば、電話などで結果が通知され、その後、内定が出される流れとなります。残念ながら結果がダメだった場合、メールや書面で通知が行われるか、連絡が無ければ「そのまま不採用」とする企業もあります。
面接後10日以上待っても、連絡が無ければ問い合わるか、転職エージェントに結果を調べてもらいましょう。なお、転職エージェントを通じて応募をした場合、本人ではなく直接、転職エージェントに結果が渡されるケースも多いです。
晴れて正社員として入社、就業開始
内定の結果が出たら、内定通知書や雇用契約書で、労働条件などを確認しましょう。勤務を希望する場合は、そのまま担当者に「内定の承諾」を電話にて伝えてください(※内定通知から、遅くとも一週間以内に返事をすること)。
続いて入社日を決定、企業と雇用契約を結びます。いまも働いているアルバイトやパート先があれば、入社日に向けて退職準備(例:退職の意思を伝える、同僚への仕事引き継ぎ作業など)を進めるようにします。
高卒のフリーターが正社員として採用される履歴書の書き方
高卒の方が履歴書を作成する場合、前職などの情報が無いため、書く項目は少ないです。基本情報として氏名や住所を書いた後、取得した資格や免許があれば、正確に記入してください。
高卒の方は、志望動機欄と本人希望欄を充実させましょう。志望動機の項目には、自己PRとこれから「どのような点で貢献できるのか」を記入します。また本人希望欄には、趣味や特技なども交えて「個人としての特徴」をPRしてください。
なお大学や専門学校を中退し、最終学歴が「高卒」になっている方は、在学中にどのような分野を専攻していたのか、具体的に記入しましょう。中退であっても、学んだことは無駄になりません。過去に得た知識、専門分野が就職先で役立つ可能性は十分にあります。
履歴書はテンプレートを使ってもOK!
履歴書の作成が難しい場合には、あらかじめ用意されたテンプレートを使用してください。履歴書のテンプレートはネット上に数多く出回っており、いずれも無料で使用できます。
ExcelやWordにも履歴書のテンプレートが付いているので、ソフトをお持ちの方は、履歴書作成で活用してみましょう。また転職エージェントを利用される方は、エージェントがくれるテンプレートを使ってもOKです。
履歴書の使い回しはNG!
履歴書を作成するのは、調べることも多く、時間も掛かるので面倒な作業です。しかし、一度作った履歴書を使い回しするのは絶対に止めましょう。
住所や氏名、学歴などはそのままコピーしても構いませんが、記入した日時、志望動機、趣味や特技、本人志望欄などは、希望する企業ごとに「応募企業に向けた」文章に内容を変えてください。希望する職場で活かせる特技、志望動機などを具体的にイメージすると、魅力ある履歴書に仕上がります。
まとめ|高卒や未経験者のフリーターが正社員に就職しやすい時代が到来!
ここまで説明したとおり、高卒や未経験者、フリーターの方が正社員に就職しやすい状況が整いつつあります。最後に「高卒者の就職活動と正社員への採用」について、本記事の内容をまとめておきます。
- 高卒者を正社員として採用するトレンドが起きている
- 高卒者を積極的に採用する業界には製造業・営業職・専門職・技術職がある
- IT、アパレル、運送、飲食、美容・理容業界、医療や福祉業界、出版、デザイン、広告業にも高卒を採用する企業が増えている
- 大学や専門学校の中退者も最終学歴は「高卒」となる
- 高卒のフリーターが正社員を目指すなら転職エージェントを利用しよう
- 履歴書は使い回しNG!面倒でも新しく応募企業に向けた内容にしよう
高卒で就職希望の方は、臆することなく希望する分野で仕事を探し「求人」に応募(エントリー)してみてくださいね。
関連記事
-
40代の転職お役立ちガイド
-
30代の転職お役立ちガイド
-
20代の転職お役立ちガイド
転職支援実績が豊富な転職エージェント・転職サイト3選
リクらくは学歴・職歴に自信がない20代を正社員にした支援実績多数あり リクらく
公開求人数 | - | 非公開求人 | 2,000件 | 対象年代 | 20代・フリーター・既卒第二新卒 | 対応地域 | 東京・神奈川・千葉・埼玉 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
年収UP率 | 未経験OKの高年収求人多数! | 得意職種 |
|
絶対に就職・転職を成功させたい20代は、リクらくがオススメ!
リクらくは、20代に特化した転職エージェントです。そのため、20代までの学歴・職歴不問の未経験歓迎求人がほぼ全求人となっており、スキルや経験に自信がない方でも正社員の内定を取れます。今まで正社員になれなかったフリーターの方など、20代には絶対オススメできる転職エージェントです。
転職満足度No.1!業界トップクラスの転職支援サービス DODA(デューダ)
公開求人数 | 56,635件 | 非公開求人 | 40,000件 | 対象年代 | 全年齢 | 対応地域 | 全国対応 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
年収UP率 | やや高い | 得意職種 |
|
業界最大級の非公開求人!転職者満足度No.1の転職エージェント
DODAの魅力は圧倒的な求人数と満足度の高さ。全国で9万件以上の求人は転職できる可能性を高めてくれます。また、DODAのキャリアアドバイザーは業界ごとのスペシャリストです。特定分野への転職に親身に相談に乗ってくれます。
type転職エージェントは20~30代の年収アップ転職に強い type転職エージェント
公開求人数 | 8,500件 | 非公開求人 | 7,500件 | 対象年代 | 20代~30代 | 対応地域 | 東京・神奈川・千葉・埼玉 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
年収UP率 | 71% | 得意職種 |
|
20~30代の年収アップ転職に強い転職エージェント!
type転職エージェントは、年収アップ率が71%と驚異的な水準を誇る転職支援サービスです。若手人材に強みを持っているため、20~30代で年収を増やしたいと考えている方は登録必須の転職エージェントです。また、平均残業時間など、他エージェントには無い貴重な情報も提供しています。
この記事が役に立ったら
いいね!をお願いします
最新情報をお届けします