
高卒の方が「正社員」として採用されるには、新卒者に負けない資格やスキルを身に付けることです。習得したスキルによっては、年収が100万円近く上がる可能性も高いです。また、高卒者の方でも国家資格を取得したり、国家公務員や地方公務員になり、高い給与が得られます!
本記事では、高卒者の就職に役立つ資格と習得の仕方、これから就職するのに「おすすめの業界」を紹介しましょう。
- 5秒で転職診断
- あなたの性別は?
高卒者の平均初任給は大卒者より27,000円も低い
大卒者と高卒者の年収には、大きな「格差」があります。
大卒者と高卒者の初任給・平均賃金・生涯賃金の比較
区分 | 大卒者 | 高卒者 |
---|---|---|
平均初任給 | 206,000円 | 179,000円 マイナス27,000円 |
入社後の平均賃金 | 398,000円 | 290,000円 マイナス100,000円 |
生涯賃金 | 1億8,626万円 | 1億4,964万円 マイナス3,662万円 |
実は、大卒者の平均給与が「206,000円」なのに対し、高卒者の平均初任給は「179,000円」と「約27,000円」もの開きがあるのです(上の表を参照)。また、入社後の平均賃金も大卒者男性が398,000円なのに対し、高卒者男性は290,000円と「約10万円」も違ってきます。
これが生涯賃金になると、さらに格差が広がります。大卒男性の生涯賃金が1億8,626万円なのに対し、高卒者男性の生涯賃金は1億4,964万円と「約3,662万円」もの差が生まれるのです。
ここまで賃金の差が大きいと「より収入が大きな仕事、給与が多くもらえる仕事に就きたい」と考えるのは当然のことです。高卒者の方が給与を上げるには、就職に有利な資格などを取得し、条件の良い職場へと転職することです。
次項ではより具体的に「就職で役立つ資格」を紹介します。
※ 本項のデータは、厚生労働省が平成29年に実施した「賃金構造基本統計調査」の結果を元に作成しています。
高卒者が正社員になるのに役立つ資格
以下の資格のうち4つが国家資格であり、高卒の方が卒業後に取得できるもの、在学中に取得できる資格もあります。
正社員になるのに役立つ資格
- 調理師免許(国家資格)
- 保育士(国家資格)
- 宅地建物取引主任者(国家資格)
- ITパスポート(国家資格)
- 介護職員初任者研修(ホームヘルパー2級)
- 医療事務
それぞれの内容について、順に説明しましょう。
調理師免許(国家資格)
調理師の資格は高校卒業後、調理師学校に通って取得するか、飲食店で2年以上の経験を積んだ上で「調理師国家資格」を受験(合格)すれば取得できます。また、調理師免許を取得すれば、飲食業界の就職や転職で優遇されます。
保育士(国家資格)
保育士になるには、保育士資格が取れる認定校に通って卒業をする方法と、直接国家資格を受験し取得する方法の2パターンがあります。保育士試験(国家資格)に合格すれば保育士として働くことができます。
宅地建物取引主任者(国家資格)
宅地建物取引主任者は「年齢の条件」が無く、誰でも受験できる身近な国家資格です。このため高卒者、高校在学中の方でも資格が取得できます。
宅地建物取引主任者の試験は年1回開催され、合格をすれば、不動産の売買や仲介の仕事に就けます。
ITパスポート(国家資格)
ITパスポートは「ITの基礎知識」を証明するための資格です。試験ではセキュリティやITの知識だけでなく、プロジェクトマネジメント、マーケティング、財務、法務、経営戦略など幅広い知識が問われます。
なお、ITパスポートの受験者は2017年度だけで87万人を突破。学生からシニアまで幅広い世代が資格取得を目指しています。またITパスポートを取得すれば、システムやソフトウェア開発の仕事で役立ちます。
介護職員初任者研修(ホームヘルパー2級)
介護職員初任者研修(ホームヘルパー2級)は、介護職に就く上で最も基本となる知識・研修の名称です。介護職員初任者研修を受講し、全過程終了後の「修了試験」にパスすれば「ホームヘルパー2級」の資格が得られます。
なお、介護職員初任者研修は「計130時間」の講義と演習を受ける必要があります。介護職員初任者研修は、専門の学校や教育機関で受講できるほか、通信教育でも習得できます。
医療事務
医療事務は、病院などの医療機関で必要な仕事です。具体的には、患者の対応や受付、医療費の計算、保険者に対し診療報酬を計算・請求する業務を行います。
医療事務の資格を取得しておけば、病院や診療所、クリニックにてアルバイトやパート、正社員として勤務できます。
その他、高卒者におすすめの資格は「大卒資格」
このほか、就職に役立つ資格として「大卒資格」の取得をおすすめします。
高校卒業資格を証明するのに「大検」と呼ばれる資格がありますが、「大卒資格」は大学卒業と同等の資格であり、大学を卒業したことの証明となります。なお大卒資格は、大学の通信学部や通信制の大学、専門学校、通信教育プログラムで取得できます。
通信教育であれば、通学の必要も無く(一部スクーリングは除く)働きながら資格が取得できます。また大卒資格取得は、日本学生支援機構の奨学金も利用できるので「学費が無い」方でも安心して利用できます。
大卒資格は高卒者だけでなく、大学を中退した人にも取得をおすすめします。「大学卒業資格」があれば、年収アップが期待できるほか、就職や転職でも有利になります。
未経験者歓迎!高卒者が就職しやすい職種一覧
高卒者が「正社員になりやすい職種」をまとめてみました。
高卒者が正社員になりやすい職種
- プログラマー
- 営業職
- 事務職
- 販売・接客業
- 施工管理業
- 公務員
各業種について、内容を見て行きましょう。
プログラマー
高卒の方でも、専門的知識や技術があればプログラマーになれます。IT業界は経歴や学歴よりも「実力勝負」な部分が大きいです。特に外資系企業では「即戦力」として高卒者が採用されるのも珍しくありません。
プログラマーとして「何ができるのか」示すために、ITパスポートなど国家資格を取得しておくほか、ビジネス英語などを習得しておくと良いでしょう。
営業職
営業職は学歴では無く、コミュニケーション能力やポテンシャルの高さが求められます。このため、営業成績が高ければ「年収1,000万円」を超える高卒者の方も存在します。
また、過去の経歴として「接客・サービス業」でのアルバイト・パート経験があれば採用面接にてアピールしましょう。関連する分野の経験・勤務実績があれば就職でも優位になります。このほか営業を目指す方は、普通免許を取得しておくと、後々営業活動で役に立ちます。
事務職
事務職には一般事務だけでなく、経理や営業、貿易、医療事務など、さまざまな職種があり、デスクワーク以外にも、商品管理や発注・受注業務、電話対応、書類作成、資料整理などこなすべき仕事やタスクが山のようにあります。
また事務職は、高卒者の中でも「女性の就職」が多い分野です。高卒、大学中退者のうち、女性の方におすすめの職場と言えます。
販売・接客業
販売・接客業は「未経験者歓迎」の求人が多く、高卒者の就職率も高いです。
販売・接客業のジャンルは非常に幅広く、デパートやショッピングモール、専門店のほか、レストランやカフェのスタッフ、アミューズメント施設の社員など、さまざまな職種と勤務先があります。なお販売・接客業に関しては、アルバイトから社員雇用されるケースも多いです。目標とする職場や企業があれば、アルバイトやパートから入るのも良いでしょう。
施工管理業
施工管理業とは、工事現場の施工を監督する仕事です。体力のほか、判断力や現場を取り仕切る能力が求められます。オリンピックなど建設ラッシュが続くなか、建築関係・建設業界の社員採用率は高まっています。
公務員
意外かもしれませんが、高卒の方でも公務員が目指せます。例えば「国家公務員一般職試験」には高卒者を対象にした試験が実施されています。また地方公務員試験にも、高卒者を対象にした試験があり(就職できれば)行政区内のまちづくりや福祉、健康、治安、文化、生活や産業を支える仕事に携われます。
公務員のメリットは、安定した雇用形態と給与にあります。ちなみに地方公務員(一般行政職)の平均月収は363,448円で、指定都市ではさらに平均月収が高くなります(地方公務員全体の平均月収は410,719円)。一度就職をすれば、一般企業のように「リストラ」なども行われないため、安定した暮らしを手に入れるには「公務員になるのが一番」とも言われています。
※ 本項のデータは、総務省が平成29年に実施した「地方公務員給与実態調査結果等の概要」をもとに作成しています。
高卒者がキャリアアップを目指せる業界
高卒者の方がキャリアアップを目指すには、IT関連や観光・ホテルなどの業界がおすすめです。このほか、実力を重視する外資系の企業(航空会社、医薬品メーカー)も、高卒者の採用率が高くおすすめできます。そして専門職の分野でも、高卒者が活躍しています。
例えば、アートディレクター、デザイナー、イラストレーター、カラーコーディネーター、スタイリスト、フードコーディネーター、料理研究家などの分野は「働きながら学べる」環境も多く、高卒者が数多く就職しています。
このほか、医療・福祉関係の現場でも、働きながら資格取得(ホームヘルパー2級など)が目指せる職場があります。高卒者の方は今後を見据え、キャリアアップや昇進が目指せる職場を探しましょう。
高卒者の転職に強い転職エージェント
実は、高卒者でも転職エージェントが利用できます。転職エージェントは「新卒者や第二新卒者だけのサービス」と勘違いしている方もいるのですが、実際、高卒者や大学を中退した方も転職エージェントを利用しています。
「高卒者の就職に強い」転職エージェントを利用すれば、非公開案件の中から自分にマッチする業種や職場が見つかります。また転職エージェントでは、キャリアアップが目指せる職場、年収の高い職場もスムーズに見つかります。
みなさんも転職エージェントを通じ、給与や福利厚生の面でも「働きやすい職場」を探してください。
まとめ|高卒者でも国家資格が取得できる!正社員で給与の良い仕事に就ける
最後に「高卒者が正社員採用されるコツ」について、本記事の内容をまとめておきます。
高卒者が正社員採用されるコツ!
- 高卒のままでは平均給与や年収は少ないまま
- 高卒者におすすめなのは、調理師免許や保育士などの国家資格
- 宅地建物取引主任者、ITパスポートなどの国家資格もおすすめ!
- 高卒者でも資格を取得すれば、国家公務員や地方公務員になれる
- 公務員の平均給与は高く、リストラも無いので生活が安定する
- 高卒者は「高卒者の就職に強い転職エージェント」を利用すれば安心
高卒の方も、キャリアアップできる職場を探し、安定した仕事に就けるよう「就職エージェント」をどんどん活用しましょう!
関連記事
-
40代の転職お役立ちガイド
-
30代の転職お役立ちガイド
-
20代の転職お役立ちガイド
転職支援実績が豊富な転職エージェント・転職サイト3選
リクらくは学歴・職歴に自信がない20代を正社員にした支援実績多数あり リクらく
公開求人数 | - | 非公開求人 | 2,000件 | 対象年代 | 20代・フリーター・既卒第二新卒 | 対応地域 | 東京・神奈川・千葉・埼玉 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
年収UP率 | 未経験OKの高年収求人多数! | 得意職種 |
|
絶対に就職・転職を成功させたい20代は、リクらくがオススメ!
リクらくは、20代に特化した転職エージェントです。そのため、20代までの学歴・職歴不問の未経験歓迎求人がほぼ全求人となっており、スキルや経験に自信がない方でも正社員の内定を取れます。今まで正社員になれなかったフリーターの方など、20代には絶対オススメできる転職エージェントです。
転職満足度No.1!業界トップクラスの転職支援サービス DODA(デューダ)
公開求人数 | 56,635件 | 非公開求人 | 40,000件 | 対象年代 | 全年齢 | 対応地域 | 全国対応 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
年収UP率 | やや高い | 得意職種 |
|
業界最大級の非公開求人!転職者満足度No.1の転職エージェント
DODAの魅力は圧倒的な求人数と満足度の高さ。全国で9万件以上の求人は転職できる可能性を高めてくれます。また、DODAのキャリアアドバイザーは業界ごとのスペシャリストです。特定分野への転職に親身に相談に乗ってくれます。
type転職エージェントは20~30代の年収アップ転職に強い type転職エージェント
公開求人数 | 8,500件 | 非公開求人 | 7,500件 | 対象年代 | 20代~30代 | 対応地域 | 東京・神奈川・千葉・埼玉 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
年収UP率 | 71% | 得意職種 |
|
20~30代の年収アップ転職に強い転職エージェント!
type転職エージェントは、年収アップ率が71%と驚異的な水準を誇る転職支援サービスです。若手人材に強みを持っているため、20~30代で年収を増やしたいと考えている方は登録必須の転職エージェントです。また、平均残業時間など、他エージェントには無い貴重な情報も提供しています。
この記事が役に立ったら
いいね!をお願いします
最新情報をお届けします