
現役の公認会計士だけでなく公認会計士試験合格者の転職支援も行うマイナビ会計士はマイナビグループのネットワークを活かして多数の求人を取り揃えています。こちらでは会計士専用の転職エージェントの中でも満足度の高いマイナビ会計士が強い業界について紹介します。会計士としてのキャリアアップを考えているならぜひご覧ください。
マイナビ会計士が強い業界は?
マイナビは転職業界大手であることから幅広い業界に強く会計士の転職についても総合型転職エージェントとしてのメリットを打ち出すことができています。求職者が転職できた企業の比率は多い順から事業会社、コンサルティングファーム・会計事務所、監査法人となっています。
マイナビは人材業界としての信頼があり全国の会社とネットワークを築いています。そのため事業会社の求人が多く、事業会社のヒアリングをする中で会計士の需要を掘り起こすことまでできてしまいます。
そのため会計士の担う仕事内容にも幅があります。あなたがどのような人材になりたいのか、何を手がけたいのかをよく考えて転職先を選びましょう。
マイナビ会計士の求人情報はその80%が非公開となっています。ぜひ登録してその全貌に触れてください。
マイナビ会計士の事業会社業界求人の特徴
マイナビ会計士のメリットは事業会社の求人が多いことです。どの会社も健全な会計状況にするとなれば会計士が必要となり有効求人倍率が高まっています。会計の分野はコアミッションから離れているものの会社の骨組みになり、特に上場を狙う企業にとっては欠かせない人材となります。
企業内会計士は会社のお金の流れを管理し、その中で改善できるポイントを提案していくことが仕事です。実力によってはマネジメントの立場やCFOになることもあります。
大手企業は財務部署が独立している
大手企業はジョブローテーションがあるため財務についての知見は持っていながらも様々な業務に対応できる臨機応変な力が必要となります。基本的には経理や財務の仕事をすることになりますが、企業として大きいので財務が独立した部署になっていることや、M&Aを担当する部署があることが特徴的です。
特に大手上場企業の場合は上々に伴う会計処理を求められます。上場企業は会計の正しさと透明性について高い水準が求められ、年末の処理が終わったら年度末の処理、そしてまた年末に向けた準備とフル回転していることも珍しくありません。
財務はお金の流れから企業の問題点に気づくことができる部署でもあります。そのため業務を処理するだけでない、業務拡大の貢献ができる人外座特に求められます。
外資企業は成果主義
外資系企業の場合は日系企業に比べて仕事内容が明確で、成果主義の傾向があります。そのため実力があればどんどん収入を上げられる一方でキャリアダウンの判断についてもシビアに行われます。
また外資系企業では突出したスペシャリストを歓迎してくれるのでジョブローテーションをしたくない方にもお勧めできます。英語力に関しては海外支社や取引先と会話する必要性から日系企業でも必要となります。
中小企業は財務の健全化や上場準備
中小企業の場合は大手企業に比べて会計処理に力を入れられないことが多いです。そのため中小企業の場合は非上場であっても健全な財務状況を実現しそれを保つこと、そして税務やグローバル化の準備を任されることもあります。中小企業が海外へ目を向けることが多くなっているので、会計士もそれに順応することが求められます。
またベンチャー企業の場合は上場のための準備に会計士を採用することがあります。上場は体力の必要なイベントですから、上場予定が迫っている場合ほどやりごたえのある環境が待っています。
マイナビ会計士のコンサルティング業界求人の特徴
コンサルティングファームは企業の財政状況を分析し、その解決策を提案することが求められます。
どんな分野のコンサルタントでも会計士の力は必要となりますが中でも財務コンサルティングに特化している企業やM&Aおよび事業再生の支援を行なっている企業での活躍が期待されます。また、監査法人と連携することもあるためその経験を求める企業もあります。
コンサルタントに求められる能力
身もふたもない話ですが、コンサルタントには会社の役に立つ提案力が求められます。ただ会計業務ができるだけでも、財務の部分にだけ詳しくても不十分です。
コンサルティングの本分は企業が独力で解決できない結び目を解くこと。ですから会社のあり方や業界知識に精通していることが力になります。しっかりとクライアント企業やチームメンバーと信頼関係を築けるコミュニケーション能力や会社の先行きを左右するという責任力も問われます。
コンサルタントはタフで創造的な仕事を求められるため一般的な会計士に比べて平均年収が高めです。キャリアアップすればチームを束ねるマネージャーとしての出世が可能です。ちなみにコンサルタントは残業時間に開きがあるので、この点が気になるなら積極的に残業時間の少ない分野のコンサルタントを選ぶべきです。
マイナビ会計士はコンサルタント企業を数種類に分け転職市場動向を紹介しています。キャリアチェンジを考えている人は情報収拾のためにもぜひご覧ください。
https://cpa.mynavi.jp/consulting/
会計事務所や税理士事務所がコンサルティングを行うことも
会計事務所・税理士事務所も当然公認会計士の転職先となりますが、最近はただ「仕事を外注する先」というだけの事務所は生き残りが難しくなっています。そこでこれらの業界は会計業務の引き受けにプラスしてコンサルティング業務も行うことが一般的です。そのため中小の事務所でもコンサルタントの技術が歓迎されます。
そしてM&Aを大手だけのものと思われているかもしれませんが、高齢化により多くの中小企業が廃業の危機にあります。そこで事業承継の手段としてM&Aが注目されています。地域との繋がりが強い点も中小事務所の特徴です。
マイナビ会計士の監査法人業界求人の特徴
内部から会社を支えるのが事業会社内の会計士だとすれば、監査法人は外部から会社に対して監査、アドバイスするのが監査法人です。
不正会計は会社の規模やその金額が大きいほど大きな痛手となるので質の高い業務をこなせる会計士はどこでも重宝されます。金融庁の目が厳しくなっていることも優れた会計士にとってむしろ追い風と言えます。
監査法人の大手といえばBIG4ですがそれ以外にも魅力的な求人はたくさんあります。また大手と中堅の監査法人で求められる力や最良の大きさが異なる点も監査法人求人の面白いところです。
会計士資格は必須ではないが…
企業監査ができるのは公認会計士と監査法人だけ。そのため公認会計士の資格を持っていなくても監査法人に入社することは可能です。
しかし公認会計士の資格を持っていた方が当然有利になるし、公認会計士試験の精度が変わったことで公認会計士の合格者数が増えています。つまり公認会計士の資格を持っていたとしても監査法人に就職できると限らないし昇進も簡単でない時代になりました。
マイナビ会計士が苦手な業界は
マイナビ会計士が苦手な業界は金融業界ですが、全体の9.7%ほどを占めるため大苦手というわけではありません。むしろ中小規模の転職エージェントより多くの求人情報が揃っていることも考えられます。
会計士が役立つ金融機関といえば投資銀行です。業務拡大とリスク管理のバランス感覚を持った人材が求められます。海外の企業に投資することから英語力もあると良いです。投資銀行もM&A業務を行うため企業価値をしっかり見極め、未来を描ける人材が力になれるでしょう。
投資銀行も一般の会計士より給与が高くなりやすいです。
事業会社、コンサルティングファーム、監査法人業界を目指す人はマイナビ会計士を活用しよう
マイナビ会計士は事業会社、コンサルティングファーム、監査法人の求人に強く、苦手である投資銀行の求人も10%前後とそれなりです。
マイナビ会計士はあなたの適性や将来のキャリアプランに合わせた求人を紹介します。自分の強みがわからない人や転職をためらっている人はぜひ面談だけでも受けてみましょう。
-
40代の転職お役立ちガイド
-
30代の転職お役立ちガイド
-
20代の転職お役立ちガイド
この記事が役に立ったら
いいね!をお願いします
最新情報をお届けします
AGENT エージェント情報
許可・届出受理番号 | 13-ユ-080554 |
---|---|
受理受付年月日 | 平成14年03月01日 |
事業所名称 | 株式会社マイナビ |
事業所所在地 | 東京都千代田区一ツ橋1-1-1 パレスサイドビル6F、9F |
電話番号 | 03-6267-4146 |