
看護師で転職を希望する方のなかには、看護師専用の転職サイト「看護のお仕事」の利用を検討しているケースもあるでしょう。
ですが、そこで気になるのは転職をサポートしてくれるアドバイザーが信用できるのかどうかということではないでしょうか?
そこで今回は、看護師専用の転職サイト「看護のお仕事」のキャリアアドバイザーや面談の内容について解説したいと思います。
看護のお仕事のキャリアアドバイザーの特徴とは
看護師専用の転職サイトにもさまざまなものがあり、キャリアアドバイザーにも特徴があります。
まずは看護のお仕事のキャリアアドバイザーの特徴について解説していきます。
看護のお仕事のキャリアアドバイザーとはどんな人なのか
看護のお仕事のキャリアアドバイザーは、サイトに登録した転職希望者の転職を成功させるためのサポートを行なってくれます。
具体的には、以下のような転職支援を行なっています。
- 転職条件などのヒアリング
- 求人情報の紹介
- 履歴書・職務経歴書の添削
- 面接対策と面接日の日程調整
- 内定後の採用条件交渉の代行 など
このように、登録した人の転職が決まるまで、親身になってサポートしてくれるのです。
また、看護のお仕事のキャリアアドバイザーが大切にしていることが、「聴く」ということ。登録者が人に聞いてもいいのかと思うような些細なことまでしっかり受け受け止める気持ちで、相談を受け付けているそうです。
実際には、転職するのではなく、話を聞くだけで解決したことも多くあるとのこと。そのため、転職はもちろん、看護師として悩んでいることを聞いてくれる存在であるといえるでしょう。
看護のお仕事のキャリアアドバイザーの質は高い
看護のお仕事のキャリアアドバイザーの質は高いと評判ですので、安心して転職支援を任せることができます。
というのも、看護のお仕事のキャリアアドバイザーは転職支援実績が豊富にあるため、転職希望者の気持ちに寄り添うことができるからです。
また、各求人に対する情報や業界の動向についてもしっかり把握しているため、転職に対するアドバイスも的確であるといえるでしょう。
口コミの評判でも、アドバイザーの的確な対応によって、理想の転職を実現できたという声が多くあります。
このようなことから、看護のお仕事のキャリアアドバイザーの質には何ら問題ないといえそうです。
転職サイトにありがちな「アドバイザーの質」に左右されることも
ただし、全体的に見てアドバイザーの質が高いといっても、すべてのアドバイザーが完璧であるというわけではありません。
なかには、しっかり対応してくれなかったり、利用者が不満や不安を感じたりするようなアドバイザーがいることも事実です。
これは、転職サイトにありがちなことで、看護のお仕事だけが悪いということではありません。
ですので、転職支援を任せる前に、アドバイザーがどんな人間なのかをしっかり見極める必要があるでしょう。
アドバイザーとの相性によって、転職活動がスムーズに進むかどうかが決まりますので、注意したいところです。
看護のお仕事のキャリアアドバイザーとの面談の内容は
看護のお仕事に登録した後は、担当となるアドバイザーと面談を行なうことになります。
ただ、初めて看護のお仕事を利用する場合、面談の内容がどのようなものなのかわからないこともあると思います。
そこで、看護のお仕事に登録した後の面談の内容について解説したいと思います。
看護のお仕事に登録するとアドバイザーから連絡がある
看護のお仕事の転職支援を依頼したい場合、まずはサイトへの登録が必要になります。希望の条件や基本情報、連絡方法などを記入して、看護のお仕事への登録を完了させましょう。
登録後には担当となるキャリアアドバイザーから連絡が入り、面談日の日程調整を行ないます。
ちなみに面談は電話がメインとなっていますが、支店が近くにある場合は対面での面談も可能となっています。
日程が決まったら、転職活動の事実上のスタートとなる面談を待ちましょう。
面談では転職の条件についてすり合わせを行なう
キャリアアドバイザーとの面談のメインとなるのが、登録者の転職条件のすり合わせです。
転職先に求める条件は登録者それぞれによって違うと思います。
「もっと給料が欲しい」
「人間関係が良好な職場を希望している」
「福利厚生の条件が整った職場で働きたい」
——このようなさまざまな希望をキャリアアドバイザーにはすべて伝えるようにしましょう。
面談の内容が外部に漏れることは決してありません。大切なことは、転職に何を求めているのかを登録者とキャリアアドバイザーで共有することです。
本音で話すことでキャリアアドバイザーも転職希望者が何を求めているのかを把握しやすくなるので、より適した転職先を紹介してくれる可能性が高くなります。
求職者それぞれの細かな条件や希望も伝えよう
転職先に求めるのは、給与が福利厚生などの条件面だけとは限りません。人によっては「有給休暇が取りやすいこと」「勤務先が自宅から近いこと」などといった条件を求めているケースもあるでしょう。
キャリアドバイザーには、このような細かい希望条件も必ず伝えるようにしてください。
看護のお仕事では約2万件の公開求人と、豊富な非公開求人を取り扱っているので、あなたの希望に合った転職先が見つかりやすいといえます。
また、このような転職サイトは転職希望者が実際に入職することで、病院・施設から報酬を受け取る仕組みになっています。
そのため、担当した登録者が転職を成功させることが第一優先となるのです。ですから、どんな条件もしっかり伝えることが大切です。
「無理かも…」と思っていても、アドバイザーが頑張ってあなたの希望する条件を満たした求人情報を見つけてくれるかもしれません。
実際にどのようなことを相談しているのか
では、看護のお仕事ではどんなことが相談されているのか、一例を見てみましょう。
シングルマザーの場合
シングルマザーで転職を希望する看護師の場合、「生活のために収入を増やしたいが、子どもと過ごす時間はしっかり確保したい」と相談しました。
そこでキャリアアドバイザーは、給与の高い求人情報を紹介し、そのうえで働く環境を整えることをアドバイスしたとのこと。
この登録者は周囲の協力を得ながら、転職に成功したそうです。
ブランクがある場合
看護師としての経験がありながら、約10年の離職期間があるために、復職することに不安がある登録者がいました。
そこでキャリアアドバイザーは、まず看護師として働きたい意欲についてヒアリング。そのうえで、ブランクがあっても落ち着いて対応できる環境が整った職場への転職を提案したそうです。
看護のお仕事のキャリアアドバイザーは、求人を出しているそれぞれの病院などの内部事情に精通しているため、このような提案が可能なのです。
人間関係で悩んでいる場合
前職では、他のスタッフとの年齢差があり、自分だけが孤立していると感じているため、転職を決意した登録者がいました。
それに対してキャリアアドバイザーは、登録者と年齢に近いメンバーやスタッフが多い職場を提案したとのこと。
結果として転職に成功し、今では安心して働くことができているとのことです。
職場に対する不満を伝えてもいい
キャリアアドバイザーとの面談では、希望だけではなく、現職の何に不満を感じているのかを伝えることも大切です。
その点を解消できる転職先が見つかれば、登録者が安心して働ける可能性が高いからです。
もちろん、不満や愚痴のオンパレードになることは避けるべきですが、転職は何らかの不満があってこそ決断することでもあります。
自分の想いを正直に伝えることで、あなたにとってピッタリの求人を絞りやすくなるかもしれません。
将来のビジョンや目標を共有するとなお良し
もし、自分で将来こうなりたいと思うイメージや明確な目標がある場合は、それも伝えることをおすすめします。
そうすれば、転職後にどんな風に働くべきかというのがわかりやすくなり、それに見合った転職先を紹介してもらえる可能性があります。
また、将来について明確ではない場合も、キャリアアドバイザーに相談することで自分のキャリアの方向性が見えてくることもあります。
キャリアアドバイザーは転職支援のプロフェッショナルですので、頼れる部分については存分に活用するべきといえるでしょう。
看護のお仕事のキャリアアドバイザーに相談するメリット
看護のお仕事では、約2万件の公開求人を自由に検索することができます。求人を検索する場合は、サイトへの登録は不要ですので、誰でも好きなときに求人を探すことが可能です。
ですが、看護のお仕事のような経験豊富な転職サイトでは、キャリアアドバイザーに転職について相談したほうが、メリットが大きくなるといえます。
その理由は、以下のようなメリットがあるからです。
- 条件のいい転職先が見つかりやすい
- 転職の成功率がアップする
- 転職の方向性を定めることができる
- キャリアアドバイザーが転職先に地域に特化している
- 転職先の内情まで細かく教えてくれる
- 内定後の条件交渉まで代行してくれる
それぞれについて詳しく解説していきます。
条件のいい転職先が見つかりやすい
看護のお仕事のキャリアアドバイザーに相談するメリットの一つが、条件のいい転職先が見つかりやすいということです。
看護のお仕事では、一般には公開していない「非公開求人」を豊富に取り扱っています。そして、この非公開求人のなかには、条件が整った魅力的な求人情報が多いといえます。
このような求人情報を公開してしまうと、応募者が殺到してしまうため、病院側の対応が難しくなる場合や、場合によっては現在働いているスタッフよりも採用条件がいい場合があるため、求人を非公開にしているのです。
そして、非公開求人は看護のお仕事に登録しないと紹介してもらうことができません。つまり、サイトに登録することで、より条件のいい転職先に巡り合いやすくなるのです。
転職希望者にとってはメリットしかないことですので、ぜひ登録して利用することをおすすめします。
転職の成功率がアップする
キャリアアドバイザーに相談するもう一つのメリットが、転職の成功率がアップするということです。
転職活動を一人でも行なうことができます。ですが、求人への問合せから面接の日程調整、面接対策など、一人で行動するには負担が大きくなりすぎる場合があります。
また、一人で行動することに不安や心細さを感じることもあるでしょう。
看護のお仕事に登録すると、担当のキャリアアドバイザーがついてくれて、あなたの転職活動を入職するまでしっかりサポートしてくれます。
そのなかには、作成書類の添削や面接へのアドバイスなど、頼りになるサポートも含まれています。
このように二人三脚で転職活動を進めることで、活動自体がスムーズに進み、ひいては転職も成功しやすくなるのです。
実際、転職を希望する看護師の方の多くが看護のお仕事を利用して、転職を成功させていますので、安心して利用することができます。
転職の方向性を定めることができる
キャリアアドバイザーに相談することで、転職の方向性を定めることができるというのも大きなメリットです。
転職に何を求めるのかが明確な場合とそうではない場合があります。転職はしたいけれど、どんな病院でどんな風に働きたいのか、よくわかっていない方も多くいらっしゃるでしょう。
そんなときは、キャリアアドバイザーに相談することをおすすめします。これまでの経歴の洗い出しや、あなたに何が向いているかを見極めてくれたうえで、転職の方向性から提案してくれるからです。
そうすれば、目指すべきものがはっきりするため、転職活動がスムーズに進むことになります。
相談したら必ず応募しないといけない、ということはありませんので、ぜひ利用してほしいと思います。
キャリアアドバイザーが転職先の地域に特化している
看護のお仕事では全国各地に求人情報の対応しており、キャリアアドバイザーも各地域への転職に特化しています。
そのため、引っ越した地域で転職先を探しているケースや、地元に帰って転職したいと考えているケースなど、地域をまたいだ転職でも利用しやすいでしょう。
これは、全国の求人に対応している転職サイトだからこそできることであり、そのうえで転職支援実績が豊富である看護のお仕事の強みであるといえます。
転職先の内情まで細かく教えてくれる
看護のお仕事のキャリアアドバイザーに相談することで、転職先の内情などの情報まで細かく教えてもらえるというのも、メリットといえるでしょう。
看護のお仕事では、求人情報を掲載する病院や施設にも担当者を派遣しており、それぞれの内部事情に精通しています。
そのため、どんな雰囲気の職場なのか、師長や医師、他の看護師の人柄はどうなのか、実際に転職した人はどのように感じているのか、などといった情報についてもしっかり把握しています。
このような情報は求人情報を検索しているだけでは決して知ることができない情報であり、かつ転職希望者にとっては是が非でも知りたい情報といえます。
いい点も悪い点もしっかり教えてもらえるので、自分に合った転職先を絞りやすいといえるでしょう。
内定後の条件交渉まで代行してくれる
キャリアアドバイザーに相談することで、さまざまな転職サポートを受けることができます。
なかでも、内定を獲得した後の採用条件の交渉は、登録者にとって大きなメリットとなります。
条件交渉を自分で行なうのは、なかなか難しいことです。その点、希望の条件をキャリアドバイザーが代わりに交渉してくれるというのは、かなり心強いといえます。
これも、看護のお仕事に登録することで受けられるサービスの一つ。より良い条件で転職したいなら、看護のお仕事への登録をぜひ検討してみてください。
看護のお仕事のキャリアアドバイザーに相談するデメリット
一方で、看護のお仕事ではキャリアアドバイザーに相談するデメリットも存在します。
具体的には、以下のようなデメリットが考えられます。
- 場合によってはしつこく連絡が来るケースがある
- 連絡手段は電話であることが多い
- キャリアアドバイザーに相談しても国立・公立系の病院には転職できない
- 自分のペースで転職活動をしたい人には不向き
それぞれ詳しく解説していきます。
場合によってはしつこく連絡が来るケースがある
看護のお仕事のキャリアアドバイザーに相談するデメリットの一つが、しつこく連絡が来るケースがあるということです。
登録者に適した求人が見つかった場合や、病院側との調整をしている場合などに連絡がすることが多くなります。
働きながら転職活動をしている方や、日中連絡ができない方のなかには、煩わしいと感じることもあるようです。
あらかじめ連絡できる時間帯や、連絡を減らしてほしいなどの希望を伝えておくなどの対策を講じておきましょう。
連絡手段は電話であることが多い
頻繁に来る連絡のほとんどが電話であることもデメリットといえます。
担当のアドバイザーによっては、アポもなしにいきなり電話してくることもあるようで、人によっては不満に感じることもあるでしょう。
こちらも、メールでの連絡や連絡時間の調整をお願いしておいた方がいいでしょう。
キャリアアドバイザーに相談しても国立・公立系の病院には転職できない
看護のお仕事では、国立系・公立系の病院・施設の求人をほとんど取り扱っていません。キャリアアドバイザーに相談したところで、難しいということは理解しておいた方がいいでしょう。
看護のお仕事では、民間が運営する病院や施設、クリニック、診療所、介護施設などの求人がメインとなっています。
国立・公立系の病院などへの転職を希望しているなら、直接応募できる求人がないか確認する必要があるでしょう。
自分のペースで転職活動をしたい人には不向き
キャリアアドバイザーに相談するということは、二人三脚で転職活動を進めることを希望するということです。
そのため、先述したように応募するかの確認や面接日程の調整などの連絡が来るようになります。
もし、ゆっくりと転職について考えたいという方や、自分のペースで転職活動を進めたいと考えている方には、看護のお仕事に登録したり、キャリアアドバイザーに相談したりすることは向いていないかもしれません。
必要になった場合だけ、キャリアアドバイザーの力を借りることをおすすめします。
キャリアアドバイザーとの面談を通じていい転職先を紹介してもらうコツ
先述したように、看護のお仕事のキャリアアドバイザーと面談することで、普通よりも条件のいい転職先を見つけられるケースは多くなります。
ですが、いくつかのポイント押さえて面談に臨むことで、さらにいい転職先を紹介してもらえる可能性が高まります。
具体的には、以下のポイントを意識しましょう。
- キャリアアドバイザーとは本音で向き合う
- 言いにくい話であってもすべて伝えたほうがいい
- 相談する前に転職条件に優先順位をつけておく
それぞれ詳しく解説していきましょう。
キャリアアドバイザーとは本音で向き合う
キャリアアドバイザーとの面談では、本音で向き合うよう意識することが大切です。
転職先を探す場合、給料や人間関係、福利厚生、仕事内容など、聞きたいことはたくさんあるものです。
ですが、そのようなことを言うのに躊躇してしまい、建前で話してしまう人がいるのも現実にあります。
すると、本来希望していることには合致にしない求人を紹介されることになるのです。これでは、キャリアアドバイザーに相談している意味がありません。
大切なことは、あなたの理想の転職を実現させることです。また、キャリアアドバイザーに相談したことが、応募先の病院に伝わることはありません。
ですから、キャリアアドバイザーとは本音で向き合い、あなたが思っていることを遠慮せずに伝えることが重要になります。
アドバイザーはできるだけあなたの希望に沿った求人を探してくれますので、恥ずかしいとも思わずに自分をさらけ出しましょう。
言いにくい話であってもすべて伝えたほうがいい
誰かに言いにくい話があったとしても、キャリアアドバイザーには相談したほうがいいでしょう。
人間関係や働きにくさなど、前職に何らかの不満を感じて転職したいと考えている人は多いと思います。
ですが、それを伝えることが恥ずかしいことと感じることがあるかもしれません。
キャリアアドバイザーの目的はあなたにピッタリの求人を紹介して転職してもらうことです。そして、「言いにくい話」のなかに、転職先を絞るためのヒントが隠されているケースもあります。
ですから、あなたが抱えている不満や不安など、どんなことで相談しておいた方がいいというわけです。
転職について何でも相談できる間柄になれば、信頼関係も強固になり、転職活動がスムーズに進む可能性も高いでしょう。
相談する前に転職条件に優先順位をつけておく
キャリアアドバイザーに転職について相談する前に、自分の転職条件に優先順位をつけておくことも大切なポイントです。
こうすることで、紹介する求人をより絞りやすくなり、転職が成功しやすくなります。
転職先には多くのことを求めてしまいがちですが、そのすべてが叶うとは限りません。そのため「絶対に譲れない条件」と「捨ててもいい条件」に分けて考えておくことが大切です。
すると、転職先として紹介できる求人の選択肢が増えるので、自分の希望に近い求人を見つけやすくなるのです。
また、採用条件についてはアドバイザーが交渉してくれますので、後から条件が改善するケースも多々あります。
まずは転職を成功させることを優先するようにしましょう。
面談で注意すべきポイントを抑えよう
最後に、キャリアアドバイザーとの面談で注意すべきポイントについて紹介します。
- 嘘をついてはいけない
- 不満や愚痴ばかりになってはいけない
- アドバイザーの話は確実に聞くこと
- アドバイザーも人間であることを忘れない
これらの点を知っておかないと、看護のお仕事にせっかく登録したとしても、転職がせいこうしない可能性がありますので注意しましょう。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
嘘はついてはいけない
キャリアアドバイザーに経歴などの嘘をつくことは絶対にしてはいけません。
経歴詐称が発覚した場合、面接や内定が取り消される可能性があります。また、キャリアアドバイザーからの信用も破綻するので、転職サイトの登録を解除されることになります。
つまり、あなたの嘘で病院にも転職サイトにも多大な迷惑を掛けることになります。
また、病院や施設は採用する人材の経歴について調査するケースが多く、経歴詐称はいずれ発覚してしまうと考えるべきです。
転職どころの話ではなくなってしまいますので、よく覚えておきましょう。
不満や愚痴ばかりになってはいけない
面談での話すべてが不満や愚痴になるのはいただけません。
キャリアアドバイザーに抱えている不満を伝えることは問題ないと解説しましたが、それはあくまでも前向きに転職したいと考えている場合です。
面談が不満や愚痴ばかりになってしまうと、「転職先でも同じようなことになるのではないか」と懸念されることになり、求人を紹介してもらえない可能性があります。
あなたがどうしても解消したい不満についてポイントを押さえて伝えるほかは、できるだけネガティブな内容にならないよう注意するべきでしょう。
アドバイザーの話は確実に聞くこと
転職について相談している以上、キャリアアドバイザーの話は確実に聞くようにしなければなりません。
面談を通じて、キャリアアドバイザーからはさまざまなアドバイスを受けることになります。場合によっては、あなたにとって耳の痛い話になる可能性もあります。
ですが、それはあなたを攻めるためのものではなく、あくまでも転職をいかに成功させるかを考えてのこと。ですから、素直に耳を傾けなければなりません。
逆に言えば、転職を成功させるためのポイントである可能性も高いので、あなたにとっては有益な話になるでしょう。
下手に反論するのではなく、指摘を甘んじて受け入れることも重要だと覚えておきましょう。
アドバイザーも人間であることを忘れない
看護のお仕事のような転職サイトは無料で利用できる場合がほとんどですが、キャリアアドバイザーはボランティアではありません。
また、あなた以外にも転職を相談している人はたくさんいるはずです。
ですので、あなたが不遜な態度を取ったり、非常識な行動を繰り返したりすると、相手にされなくなる可能性があります。
当たり前のことですが、キャリアアドバイザーも人間です。ですから、常識的かつ節度を持って接することが大前提となります。
キャリアアドバイザーとの信頼関係が強いほど、あなたにとっては有利になるということを肝に銘じておきましょう。
看護のお仕事のキャリアアドバイザーと協力して理想の転職を実現させよう!
今回は看護のお仕事のキャリアアドバイザーとの面談の内容などについて解説しました。
看護のお仕事のキャリアアドバイザーはおおむね質が高いため、転職支援を安心して任せることができます。
また、キャリアアドバイザーとの信頼関係を構築できれば、あなたの転職活動はさらにスムーズに進行することになります。
看護のお仕事のキャリアアドバイザーと協力しながら、あなたにピッタリの転職先を見つけましょう!
-
40代の転職お役立ちガイド
-
30代の転職お役立ちガイド
-
20代の転職お役立ちガイド
この記事が役に立ったら
いいね!をお願いします
最新情報をお届けします
AGENT エージェント情報
許可・届出受理番号 | 13-ユ-309623 |
---|---|
受理受付年月日 | 平成30年08月01日 |
事業所名称 | レバレジーズメディカルケア株式会社 |
事業所所在地 | 東京都渋谷区渋谷三丁目9番9号 東京建物渋谷ビルディング8階 |
電話番号 | 03-6427-7362 |