
「35歳の壁」という言葉があるように、転職はできるだけ早い年齢のうちにしたほうがいいと思われていました。しかし、時代は変わり、50代が市場から求められるケースも増えています。
今回は、転職したいと考えている50代の方が知っておくべき転職の実情や、転職を成功させるポイントなどについて解説していきたいと思います。
- 5秒で転職診断
- あなたの性別は?
50代での転職における実情
まずは、50代での転職における実情から解説していきたいと思います。
転職市場における年齢の壁は、以前と比較して低くなりつつあります。しかし、20代と同じように転職が容易にできるというわけではありません。
50代が転職市場でどのように考えられているのかをしっかり理解しておくことが、転職を成功させる第一歩といえるでしょう。
50代での転職は難易度が高い
年齢が高いという理由だけで転職ができないわけではありませんが、50代での転職の難易度はまだまだ高いと言わざるを得ないでしょう。
50代での転職では、内定を得るまでの転職活動期間が長期化する傾向にあること、そして待遇や役職など、自分が希望する条件を満たすことができない転職となるケースが多いことがその理由です。
現在の日本では、一部の大手企業を除いて、年功序列での昇給制度は採用されていません。それでも、50代ともなると、転職先の給与規定・実績などを考慮すると給与が高くなりやすいのです。
給与の高さは、企業によっては「コスト」と考える場合もあり、同じ能力を持っているなら、もっと安い給料で長く働いてくれる若い人材を採用したいと企業は考えるでしょう。
そのため、自分が希望する企業への転職が決まりにくく、条件を下げなければ転職先が見つからない、ということになりやすいのです。
40代に対するの採用意欲は高め。しかし、50代では低くなる
実際の転職市場においては、40代までの人材を正規雇用で採用する意欲がある企業が増えているのが現状です。しかし、50代となると、そのように考える企業は少なくなります。
株式会社マイナビが中途採用を行った企業への調査によれば、正規雇用での採用が最も多いかったのは30代でした。そして、注目したいのは、20代と40代では、中途採用での正規雇用の割合が、それほど変わらなかったということです。
ただし、50代になると正社員として中途採用を行った企業、実際に正社員として転職できた人の割合はどちらも約3割と、グンと下がってしまうという結果となっています。
この結果からわかることは、50代での転職では、「正社員にこだわり過ぎないほうがいい」ということです。実際、非正規雇用も選択肢に含めると、50代を中途採用する企業は、調査した2665社の約53%にも上ることがわかっています。
これまでの経歴・キャリアを考えれば、難しい決断になることがあるかもしれませんが、転職できるかどうかを考えたときには、こだわりを捨てられるかどうかが重要な鍵となるのです。
50代での転職成功率とは
50代で転職することの難易度が高いことは先述した通りです。そこで、実際の転職成功率はどれくらいなのか見てみましょう。
総務省統計局が発表している「労働力調査平成29年(2017年版)平均(速報)結果の概要」を見てみると、現在何らかの仕事に従事している人のうち、過去1年以内に離職を経験している人の割合は、45歳~54歳で3.4%、55歳~64歳で3.7%となっています。
25歳~34歳までの割合が7.0%となっていることを考えれば、約半分の割合ということになります。そのため、20代~30代の若い年代の人材と比較して、50代以上の人材は転職が難しいということが垣間見えます。
50代の転職にはリスクが伴う
50代での転職の場合、さまざまなリスクが付いて回ることも理解しておくべきといえるでしょう。
具体的には、以下のようなリスクが考えられます。
- 転職活動が長引く可能性がある
- 正社員での転職ができない可能性がある
- 現職と比較して年収が下がってしまう可能性がある
- スキルや能力によっては自分が希望する職種に就けない可能性がある
- 自分が全く望まない職種への転職となってしまう可能性がある
20代や30代での転職では、「ポテンシャル採用」や「スキルアップのための転職」が可能ですが、50代ともなるとそうはいきません。
50代での転職では、「高いマネジメントスキル」や「リーダーシップ」、「専門的なスキル」、「豊富な経験」などが求められることになるためです。
これらの要素を持たない状態で転職する場合は、上記したようなリスクを負うことになるということを肝に銘じておきましょう。
50代での転職で失敗しやすい4つのパターン
ここからは、50代での転職に失敗しやすいパターンについて解説していきたいと思います。
転職に失敗しやすいパターンを知っておけば、自分が転職するときに同じ轍を踏まないように注意することができます。
50代を迎えてから転職を考える場合の参考にしてみてください。
現職で役職についていないケース
現職で役職についていないケースでは、転職に失敗してしまうことが多くなります。
役職についていないことが、現職での仕事ぶりを評価されていないと判断されることが多く、転職へのマイナス要因となってしまうからです。
年功序列によって役職に就くケースもありますが、一般的に役職に就くというのは、それだけの評価を会社から受けているということです。
逆に言えば、50代で役職についていない場合、その人物に問題がある、評価されない人物であるという印象を与えてしまう可能性があります。
このような場合は、転職を成功させることがさらに難しくなると考えておきましょう。
転職先で活かせるスキルや経験がないケース
転職先の企業で活かせるスキルや経験を持ち合わせていないケースも、転職を実現することは難しいでしょう。
50代での転職では、企業側は豊富な経験がある人材を求めることが多いためです。
他に持ち合わせているものでカバーできる場合を除き、このようなケースでは企業側がその人物を採用するメリットがほとんど無くなってしまいます。
これも、転職にあたってはマイナス要因となるということを理解しておきましょう。
固定概念が強すぎるケース
固定概念が強く、柔軟な考え方ができないようなケースも転職に失敗してしまうことでしょう。
50代で転職する場合、企業側からマネジメントスキルを求められ、管理職としての役割を与えられることも多くなります。
そのような場合に、前職でのやり方でないと対応できなかったり、新しく変化する環境や仕組みに馴染むことができなかったりするようでは、管理職を任せることはできません。
これまでの経験を活かせたとしても、新しい環境に身を置くわけですから、柔軟な考え方で対応することが必要になるということです。
対人関係力が低いケース
対人関係力が低いケースも、50代での転職では大きなマイナスポイントになります。
50代で転職した場合、新しい環境に身を置くことに加え、上司や先輩にあたる既存社員が自分よりも年下になる可能性が極めて高いためです。
例え50歳を過ぎていたとしても、転職先では「新入社員」として扱われます。それに、年下の先輩や上司もある程度気を遣うことになります。
そのような環境でうまく振舞っていけないような場合は、転職することに向いていないともいえるでしょう。これまでの考え方を大きく変える必要もありますので注意して下さい。
前職での経歴を自慢するケース
例え転職先が見つかったとしても、前職での経歴を自慢してしまうようなら、その後の仕事は厳しいものになってしまいます。
なぜなら、あなたのこれまでの経歴や実績は、転職先では何ら関係が無いからです。
転職に成功するというのは、転職先を見つけるだけではありません。その後の仕事に円満かつ真摯に取り組むことができて、はじめて転職に成功したといえるのです。
そこで、過去の経歴を自慢げに話したり、年下の同僚たちに横柄な態度をとったりしていたら、煙たがられる存在になることは間違いないでしょう。
転職先を見つけることができたなら、謙虚な気持ちを持って人間関係を構築していくことが重要になる、ということをしっかり理解しておいてください。
50代での転職に成功しやすい4つのパターン
ここからは、50代での転職に成功しやすいパターンを紹介していきたいと思います。
具体的には、以下の4つのパターンを紹介します。
- 現職で役職に就いており経験などが豊富
- 専門性の高い知識や経験を持っている
- 何事にも柔軟に対応できる能力がある
- ポータブルスキルを持っている
一つでも当てはまっていれば、50代での転職を成功に導ける可能性が高くなりますので、自分自身について見直して確認してみてください。
現職で役職についており経験などが豊富なケース
現職で役職に就いており、さらに経験や実績が豊富な場合は、50代でも転職に成功しやすくなるでしょう。
なぜなら、役職に就いていることで、前職でも信用されていたと判断されやすくなるからです。さらに豊富なスキルや経験を持っていることは、企業側が50代を採用する理由にも合致します。
しかし、役職に就いていないと転職に失敗しやすいのは先述した通りですが、仮に役職に就いていたからといって、それだけでは転職活動を有利に進めることはできません。
大切なことは、役職に就いていて、なおかつ経験やスキルを併せ持っていること。それこそ、企業側が50代の人材に求めるものであるため、転職を成功させやすくなるのです。
専門性の高い知識や経験を持っているケース
専門性の高い知識や経験を持っているケースは、50代でも転職に成功しやすくなります。
長年培われてきた専門性の高い知識とそれに伴う経験は、40代~50代のミドル層やシニア層特有のものであり、企業側からも求められる要因となるためです。
このような熟練の知識や経験は、若手社員が持ちたくてもなかなか持てないもの。転職先ではプレーヤーとしても、後進に指導にも役立ちますから、転職に際して大きな武器となることは間違いありません。
何事にも柔軟に対応できる能力がある
50代での転職では、何事にも柔軟に対応できる能力がある場合も、転職に成功しやすくなります。特に、モラルや責任感といった人柄や、柔軟な考え方を持っているということが、重視されやすくなるためです。
社内の雰囲気はもちろんのこと、社外的なことを考えても、このような人材ならトラブルや問題を起こしにくいと判断されるでしょう。
もちろん、それだけで転職が成功するわけではなく、あくまでも付加価値的な要素ではありますが、持ち合わせておくと転職の成功がさらに近づくと考えておきましょう。
ポータブルスキルを持っている
50代での転職では、ポータブルスキルを持っていると転職に成功しやすくなると考えられています。ポータブルスキルとは、持ち運べるスキルということ。つまり、どんな会社でも生かすことができる汎用性の高いスキルのことをいいます。
例えば、チームのモチベーションを上げることができたり、うまくまとめることができたりできるスキルは、職種には関係なくても、働くうえで大切なスキルです。そして、このようなポータブルスキルは、長年仕事に従事していることで自然と培われていることが多いため、年齢が高いほど能力が高くなる可能性があるのです。
実は身に付いているのに、自分でそれに気が付いていないというケースも多いので、転職エージェントなどを利用して、第三者に客観的に診断してもらうことをおすすめします。転職活動を有利に進める「何か」を、あなたは持ち合わせているかもしれませんよ。
リスクは高いが挑戦は可能!50代未経験から転職できる職種
ここからは、50代で未経験からでも転職できる可能性がある職種について解説していきたいと思います。
転職市場の変化に伴い、50代となっても転職することができるようになってはいるものの、50代から未経験の職種に転職することは、かなり大きなリスクを伴うと考えておくべきです。
ただし、職種によっては人材不足などの要因により、50代以上で未経験の転職者を積極的に受け入れているというケースもあります。このような職種を選択すれば、50代からでも新しい仕事に挑戦することができるでしょう。
具体的には、以下のような職種の場合、50代以上の未経験者でも採用されやすいといわれています。
- 介護職・福祉関係
- 営業職
- 接客業
- 警備関係
- 清掃関係
- マンション管理人
それでは、それぞれの職種について解説していきましょう。
介護・福祉関係
介護・福祉関係の仕事は、50代で未経験だとしても転職がしやすくなっています。
これらの仕事は、人材不足により常に求人募集が行われています。また、女性が特に転職しやすく、これまで年齢を重ねてきたことで身に付いた物腰の柔らかい対応が、企業側からも求められます。
介護職員、ケアマネージャー、保育士などさまざまな仕事がありますので、検討してみてはいかがでしょうか?
営業職
営業職も、50代未経験者が転職しやすい職種の一つです。
こちらの職種も年間を通じて常に求人募集をしているケースが多くなります。また、直近の業種が違っても、営業職や営業に活かせるスキルを持っている場合は、採用となる確率が高くなるでしょう。
接客業
50代・未経験なら接客業にチャレンジするのもおすすめです。
特に女性の場合、家庭や職場などで培ってきた人間関係を構築する能力や観察力、臨機応変に対応する能力などを活かしやすい職種といえます。
カウンターセールスや、コールセンター業務など、職種も多く比較的選択しやすいのも嬉しいところです。
警備関係
50代・未経験からの転職なら、警備関係の仕事が転職しやすいといえます。
こちらの業界も人事不足が課題となっており、実際50代の方が元気に働いていらっしゃるのをよく見かけるのではないでしょうか?
体力に自信があるという場合は、たとえ50代でも即戦力として歓迎してくれる企業が多いので、我こそと考えるなら選択肢に加えてみてもいいでしょう。
清掃関係
50代で未経験の職種にチャレンジしたいなら、清掃関係の仕事もおすすめです。
比較的50代前後の人材を募集していることが多いので、採用されやすいといえます。また、若手の同僚などと競い合うようなこともないため、転職しやすい職種です。
一度仕事を覚えてしまえば、あれこれ指図を受けるようなこともありませんので、少し気楽に働きたいと考えている方は、求人情報を検索してみてはいかがでしょうか?
マンション管理人
50代で未経験の職種に転職するなら、マンション管理人の仕事も採用されやすいでしょう。
この業界も人手不足に直面しており、特に、夫婦の住み込み管理人の求人はかなり多くなっているので、ご夫婦で仕事に就くことができるという場合は、検討する価値があるといえます。
50代の転職体験談からわかる大切なこと
ここからは、50代の転職体験によって実感した大切なことと題して解説していきます。
転職について、その難しさや大変さを一番理解しているのは、実際に転職活動を行った人々です。
そんな人たちが、どんなことを学び、何が大切だったかを体験談から知ることで、自分の転職活動に活かすことができるでしょう。
職務経歴書の書き方の重要性
実際に転職活動を経験した人のなかには、職務経歴書の書き方の重要性を痛感した人が多いようです。
なぜなら、転職活動を進めていくなかで、職務経歴書の内容が書類審査の通過や面接による採用の是非を大きく左右するからです。
職務経歴書は、自分一人で作成するのではなく、転職エージェントに添削してもらいながら作り上げることが大切。転職エージェントはこれまでに蓄積したデータをもとに、企業側の目に留まりやすい職務経歴書を作ってくれるためです。
そうすれば、企業側からのスカウトが増え、採用される確率もアップするでしょう。
自分のキャリアをしっかり棚卸しすること
転職を体験した人の多くは、自分のキャリアをしっかりと棚卸しすることの重要性を感じています。
自分のことを棚卸しし、自分にできることは何かを理解することで、募集案件とのマッチングがしやすくなるためです。
特に、50代となると、転職先がなかなか見つからないということもあります。縁のある企業と出会うためには、希望に対する間口を広げることが大切。
そこで役に立つのは、綿密な自己分析によって自分の適性を計っておくことなのです。
等身大の自分をアピールすること
転職経験者のなかには、等身大に自分をアピールすることこそが最も大切なことと感じている人がいます。
自分のことをよく見せようと背伸びをした場合は、ことごとく見透かされ採用には至らず、逆に、等身大の自分について表現した時は、不思議と面接合格の連絡を受けることが多かったためです。
企業側が、自分のどの点について評価するのかは分からないもの。仮に自分を大きく見せて採用となった場合には、仕事を始めてから辛くなることもあるでしょう。
自分のことを前向きに表現することは悪いことではありませんが、盛りすぎてしまうと後悔することにもなりかねませんので、注意が必要です。
これからのキャリアをしっかり考えること
転職を経験した人には、これからのキャリアについて考えることが大切だと考える人も多いようです。
現職での今後を考えたとき、「このままでいいのか」と感じることがきっかけで真剣に転職について考え、行動し始めるようになるとのこと。
そして、転職活動中は、今後の仕事人生の中で何がしたいのか、そのために自分に何ができるのかをしっかり主張することで、採用に一歩近づくことができるのです。
そのためには、自分のこれからのキャリアを含め、自分の転職に対する考え方を煮詰めておくことが大切です。
転職先で何がやりたいのか言語化すること
転職活動を行うなかで、転職先の企業で何がやりたいのかを、はっきりと言語化することの重要性を感じる人も多くいます。
先述したように、自分のキャリアについてしっかり向き合い考えることは大切です。しかし、その思いが伝わるようにするためには、わかりやすく表現できなければなりません。
特に面接では、限られた時間のなかで「自分のこれから」について端的にわかりやすく表明することが求められます。
そのためには、自分の考えについて明確にイメージし、言語化しておくという準備が不可欠となるのです。
思い切って挑戦すること
50代での転職を成功させた人の多くは、思い切って挑戦した自分のことを誇りに思っているでしょう。
50代になると、転職先をなかなか見つけることができず、転職活動期間も長くなりやすいものです。
それでも、50代での転職を最後のチャンスと捉え、根気強く情報収集を続け、たくさんの転職エージェントと話をすることで、新たな仕事を手に入れることができたのです。
自分で道を切り開くためには、まず一歩踏み出すこと。それが無ければ、永遠に転職を成功させることはできないでしょう。
自分に合う転職エージェントを見つけること
50代での転職を成し遂げた人の多くが、自分に合う転職エージェントを見つけることの重要性を感じています。
50代にとっての転職市場での立ち位置は厳しいものです。しかし、相性が良く、熱心に動いてくれるエージェントに出会うことができれば、転職が成功する可能性は間違いなくアップします。
実際、自分にフィットするエージェントに出会ったことがきっかけとなり、転職が成功した例もたくさんあります。
転職エージェントは、あなたの転職を成功に導く大切なパートナーであるということを理解しておきましょう。
50代の転職者がいつも意識しておきたい3つのこと
ここからは、50代の転職者がいつも意識しておきたいポイントについて解説したいと思います。
これまで説明してきた通り、50代での転職は若い世代と比較して苦戦することが多いものです。そのため、50代の転職では、50代なりの戦略を立てることが大切になってきます。
そのために、転職活動中に意識しておきたいポイントを3つ紹介しますので、参考にしてほしいと思います。
折れない心を養うこと
50代の転職でいつも意識しておきたいポイントの一つが、折れない心を養うということです。
50代にもなると、社歴も長くなり、経験も十分な円熟期に差し掛かる人がほとんどです。しかし、いざ転職市場に足を踏み出すと、待っているのは思っていたのとは違う「厳しい現実」だったりします。
そこで大切になるのが、折れない心。自分にとって困難な局面を打開しようとすることは、企業が50代の人材に求めるものでもあるからです。
何があっても折れない強い心を持ち、そこから発せられる言葉に宿る打たれ強さは、採用の是非を大きく左右かもしれません。
現場に身を置く意識を持ち続けること
もう一つ意識しておきたいポイントが、現場に身を置く意識を持ち続けるということです。
特に、現職で役職に長い期間就いている人の場合、現場から離れてしまってその感覚が薄れてしまっているケースが多々あります。
新しい職場に対応し、自分の力を遺憾なく発揮するためには、表面的ではない、本物のスキルや能力が必要になります。
そして、このような本質的な力を伸ばしていくためには、目の前の物事に真正面から向き合い、問題意識を継続できるような現場感覚を欠かすことはできません。
これを意識しておけば、あなたの言葉や提出書類などから伝わるものは、きっと大きくなるはずです。
人とのネットワークを築くこと
最後に紹介するポイントは、人とのネットワークを築くということです。
ともすると、思いもよらないことから新しい転職先が決まったり、新しい仕事をするうえでの協力者となってくれたりする可能性があるからです。
そして、仕事上の信頼関係を築ける人かどうかというのは、その言葉の端々に現れるもの。当然、採用担当者にも伝わりますし、企業側も重視したい点の一つであることに間違いないのです。
名刺の数ではない本当の人脈は、きっとあなたを助けてくれることでしょう。
50代の転職での注意点
次に、50代での転職における注意点について解説したいと思います。
50代での転職は、あなたにとってラストチャンスになる可能性があります。しかし、情報が少なすぎて失敗してしまうことも多いもの。
自分の求める転職を達成するためにも、どんな点に注意しておくべきか、しっかり把握しておくことが大切になります。
具体的には、以下の6つの点に注意するようにしましょう。
- 在職中に転職活動を行うこと
- 応募先がどんな企業なのか必ず確認すること
- さまざまな方法で求人情報を探すこと
- 転職活動が長期化しても諦めないこと
- どんな仕事でも受け入れる意気込みを持っておくこと
- 新しい環境に馴染めるよう努力を忘れないこと
では、それぞれについて詳しく解説していきましょう。
在職中に転職活動を行うこと
50代での転職では、在職中に転職活動を行うようにしましょう。
退職してから転職活動を開始してしまうと、新たな転職先が決まり、そこでの給与が振り込まれるまで、無収入の状態が続いてしまうからです。
また、50代での転職活動は長期化しやすいもの。金銭的な余裕がなくなってくると、焦る気持ちから自分が全く望まない転職となってしまう可能性もあります。
転職活動は在職したまま、収入がある状態で行なうのが鉄則であると覚えておきましょう。
応募先がどんな企業なのか必ず確認すること
50代での転職では、応募先がどのような企業であるのか、必ず確認するようにしましょう。
とにかく人が欲しいだけだったり、労働環境が劣悪であったりするなどの理由で、50代を積極的に採用している企業が存在する可能性があるためです。
せっかく転職するのであれば、定年近くまで勤め上げたいものです。口コミサイトを利用すれば、どのような会社なのか調べることができますので、事前に必ずチェックするようにしましょう。
さまざまな方法で求人情報を探すこと
50代での転職では、さまざまな方法で求人情報を探すようにしましょう。
転職エージェントへの登録や、求人サイト検索するのはいいのですが、そのようなところに求人情報を公開していない企業もたくさんあります。
転職イベントに参加したり、新聞や雑誌をチェックしたりすることで、自分のみの求人情報を得られることもありますし、気になる企業があれば直接応募してみるのもいいかもしれません。
自分から積極的に行動することで、求人の幅を広げられる可能性がありますので、ぜひ実践してみてください。
転職活動が長期化しても諦めないこと
50代での転職では、転職活動が長期化したとしても諦めないようにしましょう。
先述したように、50代は転職が簡単には決まりにくいものです。例えば、100社に書類を送っても、1社も返事がないケースだってあります。
これだけ頑張っているのに…、と辛くなることもあるかもしれませんが、長期化するものだと腹をくくり、諦めずに行動し続けることで道は開けてきます。
とにかく強い気持ちを持って転職に挑むことが大切になるのです。
どんな仕事でも受け入れる意気込みを持っておくこと
50代で転職する場合には、どんな仕事でも受け入れるくらいの意気込みを持っておくようにしましょう。
50代を募集する求人は少なく、自分が希望する職種や待遇の仕事に必ず転職できるわけではないためです。ただ、このことを知らず、求人を選り好みしていると、応募できる企業がかなり限られてしまうことになります。
専門的なスキルや役職経験といった、50代ならではの強みを持ち合わせていない人の場合は、どんな仕事でもやるという意気込みを持ち、積極的に応募していくことが重要です。
新しい環境に馴染めるよう努力を忘れないこと
50代での転職では、新しい環境に馴染むための努力を忘れてはいけません。
年齢を重ねていくことで、仕事におけるスタンスが定まったり、キャリアに対するプライドが芽生えたりするものです。
しかし、転職先では新入社員となります。そこで、環境に適応し、馴染む努力ができなければ、職場で浮いた存在になってしまう恐れがあります。
実際、そのようなケースが多いため、採用担当者も50代の人材を採用する際には慎重になるといわれています。
面接では、どこでもうまくやれるということをアピールし、入社後は周りにいち早く馴染むような努力が無ければ、転職を成功へと導くことは難しくなるでしょう。
50代での転職を成功させるためのポイント
ここからは、50代での転職を成功させるためのポイントについて解説していきたいと思います。
具体的には、以下の7つのポイントがあります。
- 自分のキャリアを洗い出すこと
- 自分の市場価値を把握すること
- 自分のキャリアプランについて考えること
- 自分のスキルや経験が活かせる職種を選択すること
- 働き方の選択肢を広くすること
- 応募方法を工夫すること
- 転職エージェントを利用すること
なかには、これまで解説してきたことの繰り返しになる部分があるかもしれませんが、50代での転職を成功させるためには、どれも欠かすことができない大切なポイントばかりです。
詳しく解説していきますので、どのポイントも押さえられるよう心掛けましょう。
自分のキャリアを洗い出すこと
50代での転職を成功させるポイントの一つが、自分のキャリアを洗い出すことです。
自分がこれまで取り組んできた仕事の内容、実績、持ち合わせているスキルなどを棚卸しすることが、転職活動の基礎となるためです。
例え、未経験の職種を希望している場合でも、自己分析をしっかり行えば、応募先の企業のとの親和性が見つかる可能性があります。
企業とのマッチング精度を上げるためにも、自分のキャリアについてしっかりと振り返ることから転職活動を始めていきましょう。
自分の市場価値を把握すること
50代での転職では、自分の市場価値を把握することも、転職成功のためのポイントとなります。
今の自分にどれだけの価値があるのかを把握することで、応募する企業を効率的に選択できるようになるからです。
自分が求める職種があったとしても、世間的な需要が少なければ、転職を果たすことは難しくなってしまいます。逆に、需要がある職種であったり、あなた自身が求められるような価値があったりするのであれば、希望する転職先を見つけやすくなるかもしれません。
転職エージェントや転職サイトへ登録することで、自分の需要はあるのか、自分が興味を持てる求人があるかを確かめることができますので、積極的に利用することをおすすめします。
自分のキャリアプランについて考えること
50代での転職では、自分のキャリアプランについてしっかりと考えることも大切になります。
この年代での転職は、自分の仕事人生の集大成になる可能性が高くなります。また、年齢的に勤め上げられる仕事であるかどうか、考えなければならないでしょう。
後悔する転職にならないためにも、今後自分がどうしていきたいのか、はっきりとしたビジョンを持っておくことが大切になります。
自分のスキルや経験が活かせる職種を選択すること
自分のスキルや経験が活かせる職種を選択することも、50代での転職を成功させるポイントといえるでしょう。
企業側が50代の人材を採用する場合、豊富な経験やスキルを求めていることがその理由です。
この年代になると、入社後に急成長を遂げるポテンシャルについてはほぼ期待されず、これまでの経験やスキルを活かした「即戦力」であることが求められます。
つまり、これまでの経歴を活かせる職種を選択することが、転職成功の近道であるということです。
これまで携わってきた分野で培ったスキルや経験を活かせる転職先を重点的に見ていくと、自分に合う企業を見つけられるかもしれません。
働き方の選択肢を広くすること
それでも転職先が見つからないという場合は、働き方の選択肢を広くすることが大切になります。
専門的なスキルや豊富な経験など、企業側が求めるものを持ち合わせていない場合、自分がいくら希望しても、望み通りの転職が実現できない可能性があるためです。
この場合、職種はもちろん、正社員や待遇へのこだわりは捨て、視野を広く持っておかなければならないでしょう。
応募方法を工夫すること
50代での転職を成功させるためには、企業への応募方法を工夫することも重要になります。
自分で転職先を探すだけではなく、転職エージェントのサイトや求人サイトのスカウト機能を利用すれば、より幅の広いアプローチが可能となるためです。
使える手は何でも使うくらいの気持ちで当たっていけば、希望する転職先を見つけやすくなるでしょう。
転職エージェントを利用すること
50代の転職では、転職エージェントを利用することが不可欠といえます。
転職エージェントを利用すれば、応募する企業の選定や書類・面接対策など、あなたの転職活動をサポートしてくれますし、転職に成功する可能性が大幅にアップするからです。
転職エージェントでは、希望や現状を踏まえて、あなたに適した転職先を紹介してくれる場合もあります。
50代のミドル層の転職に強みを持つエージェントもありますので、必ず登録し、活用するようにしましょう。
次章では、50代の転職を支援してくれる頼もしい転職エージェントについて解説していきます。
50代の転職で絶対活用するべき転職エージェント4選
最後に、50代での転職で絶対に活用するべき転職エージェントを4つ紹介したいと思います。
どのエージェントにも強みがあり、複数登録することももちろん可能ですので、自分に合った転職エージェントに登録することをおすすめします。
JACリクルートメント
最初に紹介する転職エージェントは、JACリクルートメントです。

この転職エージェントの特長は、上質な求人情報が揃っているということ。特に、マネジメント層やスペシャリスト、さらにエグゼクティブなどへの転職情報を紹介してくれることもあります。求人数は1万5000件と他の転職エージェントと比較して少なめになっているのも、質の高い求人情報に絞っているからと考えられます。
また、他のエージェントにはない独自の優良求人に出会える可能性が高いのもポイント。全国対応なので、慣れ親しんだ土地で、最高の転職先を見つけられるかもしません。
50代の全職種の求人に対応可能。年収アップ率も高く、登録必須といえるでしょう。
DODA(デューダ)
次に紹介するのは、DODA(デューダ)です。

DODAの特長は、業界でも最大手クラスの規模を誇る総合的な転職支援サービスであること。転職エージェントサービスのほか、一般的な転職サイトやスカウトサービスを併設しているため、幅広く転職先を探すことができます。
DODAに登録すれば、5万件以上(2020/06/30時点)の公開された求人情報に応募可能。それぞれの求人の質も高いので、安心して転職活動を行うことができるでしょう。
また、DODAと提携している300社の転職エージェントとの橋渡しも行っており、特定の職種に強いエージェントを紹介してくれることもあります。
幅広い職種に対応することができ、勤務地も全国対応なので、非常に使いやすい転職エージェントといえるでしょう。
ビズリーチ
最後に紹介するのは、ビズリーチです。
ビズリーチの特長は、国内最大級のエグゼクティブ向け会員制転職エージェントサービスであるということ。管理職やグローバル求人なども多く、年収1000万円を超える求人が多くなっています。
他のエージェントと異なるのは、登録後はヘッドハンターからのスカウトを待つシステムということです。そのため、自分の市場価値に自信がある場合は、キャリアアップや年収アップをも見込める転職先に出会える可能性があります。
転職エージェントとしては珍しく、有料会員制となっていますが、うまく活用すればハイクラスの収入とステータスを手に入れることができるでしょう。
リクルートエージェント
次に紹介するのは、リクルートエージェントです。

この転職エージェントの特長は、業界でもトップクラスの非公開求人数を誇ること。その数は16万件以上といわれているので、他の転職エージェントでは見つからない求人情報に出会える可能性が高いでしょう。
また、転職後の年収アップ率が高いのも嬉しいポイント。転職成功者の約61%が平均年収のアップを実現しています。
全年代・全職種・全国対応可能なので、50代の転職なら最初に登録しておくべきといえるかもしれません。
まとめ|50代での転職を諦める必要はない
今回は、50代での転職における実情や転職を成功させるためのポイントなどについて解説してきました。
確かに、他の若い年代と比較すれば、50代での転職は簡単なものではありません。しかし、そんな状況でも自分の望む転職を成功させている人はたくさんいます。
今回紹介した成功・失敗のパターン、注意点、重要なポイントを押さえておけば、転職を成功させられる可能性はアップさせることができます。
転職活動が長期化しても、自分が望む転職先がなかなか見つからなくても、積極的に行動していれば、道は開けてきます。
50代での転職を諦める必要はありません。今回の記事を参考に、希望通りの転職を実現させましょう!
関連記事
-
40代の転職お役立ちガイド
-
30代の転職お役立ちガイド
-
20代の転職お役立ちガイド
転職支援実績が豊富な転職エージェント・転職サイト3選
転職満足度No.1!業界トップクラスの転職支援サービス DODA(デューダ)
公開求人数 | 56,635件 | 非公開求人 | 40,000件 | 対象年代 | 全年齢 | 対応地域 | 全国対応 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
年収UP率 | やや高い | 得意職種 |
|
業界最大級の非公開求人!転職者満足度No.1の転職エージェント
DODAの魅力は圧倒的な求人数と満足度の高さ。全国で9万件以上の求人は転職できる可能性を高めてくれます。また、DODAのキャリアアドバイザーは業界ごとのスペシャリストです。特定分野への転職に親身に相談に乗ってくれます。
年収1,000万円を超える求人多数!ハイクラス向け転職エージェント ビズリーチ
公開求人数 | 89,000件 | 非公開求人 | 非公開 | 対象年代 | 30代~50代の男女 | 対応地域 | 全国+海外 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
年収UP率 | 高い | 得意職種 |
|
年収600万円以上の方に大人気!高収入の転職希望者は登録しておこう
ビズリーチの特徴は何といっても豊富な高収入求人。年収が500万円以下の求人はほとんどなく、年収1000万円超えの求人も豊富です。忙しい人には大企業から直接声がかかるスカウト制度もあり、忙しい中で効率的に転職活動を行いたい人にもおすすめできます。
IT/WEB業界のエンジニア・クリエイター職に強い!IT専門の転職エージェント レバテックキャリア
公開求人数 | 2,000件 | 非公開求人 | 10,000件 | 対象年代 | 30代~40代 | 対応地域 | 東京都・埼玉県・神奈川県・千葉県・関西・福岡 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
年収UP率 | 非常に高い | 得意職種 |
|
関東・関西・福岡エリアのITエンジニア経験者は登録必須!
レバテックキャリアは、ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1に選ばれるITエンジニア経験者専門のサービスです。関東・関西・福岡エリアでの転職支援に強く、ITエンジニアの年収UPやキャリアUP支援を得意とします。年間3000回以上の企業ヒアリングをもとに、IT業界に精通したアドバイザーが転職サポートを行うため、自分では気付かない自身の強みを見つけてもらえるかもしれません。基本的にはオンラインでの面談となっており、転職にあたっての悩みごとや不安はいつでも相談ができます。
この記事が役に立ったら
いいね!をお願いします
最新情報をお届けします